2019年03月18日 (月) 22:01
こんばんは。
帰省前にやるべき事が終わるのか、カレンダーと睨めっこしている毎日です。
・ドラマCD第三弾
http://www.tobooks.jp/booklove_dramacd3/index.html
14日にアフレコレポの前編が更新されました。
新しいキャストで送るドラマCD第三弾。そのアフレコの模様をお楽しみくださいませ。
次回更新は、3月22日(金)のお昼だそうです。
中編のチェックは終わったので、私はもう更新を待つだけです。
ドラマCD自体も、先週末のチェックで無事に完成!
全体60分強の大長編です。
本日、私にも音源が届いたのでニヨニヨしながら聴きました。
ローデリヒの名捧げにジーンとするのに、後味は「ハルトムートが気持ち悪い(褒め言葉)」(笑)
ターニスベファレンの討伐が迫力満点でコルネリウスがカッコいいのに、一番印象に残るのは「わたしの見せ場、返して!」というローゼマインの叫び。さすが主役!
保護者三人組はね、もう本当に声の響きが良いですよね。最強。
お楽しみに。
・第四部Ⅶ進捗
本編はOKが出ています。
現在は書き下ろし短編と格闘中。
プロローグはハンネローレ視点。ローゼマインが倒れた後のお茶会がどんな様子になったのか、それから、ダンケルフェルガーの歴史書に興味を示したレスティラウトと早く領地へ送りたいハンネローレの攻防など。
エピローグはエグランティーヌ視点。卒業式が終わり、学生達が領地へ戻り始める忙しい時期にアナスタージウスから呼び出されたエグランティーヌ。次の領主会議で結婚予定の彼女には知らせておいた方が良い情報とは?
旦那の感想としては「オスヴィンがイイ仕事をした!」でした。
短編その1はクラリッサ視点。ローゼマインの側近を目指してハルトムートに求婚し、求婚の課題に合格したものの、ローゼマインの側近になるのは、彼女の予想よりずっと困難そう。他の領主候補生と違うローゼマインの特殊さについて語り合うハルトムートとクラリッサによる二人の世界……に手こずっています。
短編その2はレオノーレ視点。ローゼマインをエーレンフェストへ送った後、すぐに戻ってきたコルネリウス。主が不在の時間を恋人らしく過ごすレオノーレとコルネリウス。貴族院の普通の恋人達はどんなふうに過ごしているのか。二人の馴れ初めも回想シーンとして入れてみました。『本好きの下剋上』としては最も甘い話になるのでは……?
・『本好きの下剋上』英語版
アメリカの出版社「J-Novel Club」から英語版が出版されます。
鈴華さんの漫画の英語版も出るそうです。
詳しくは以下のツイートと記事をご覧くださいませ。
https://twitter.com/jnovelclub/status/1107199877895913472
https://www.animenewsnetwork.com/news/2019-03-17/j-novel-club-licenses-ascendance-of-a-bookworm-novels/.144654
翻訳はQuofさんがしてくださっています。
英語版のタイトルは『Ascendance of a Bookworm』
Ascendanceに上昇という意味があり、身分が上がっていく様子を表しています。
直訳すると「本の虫の成り上がり」という感じかな?
韓国版が「本の虫の暴動」で、台湾版が「書痴娘の下剋上」。それぞれの文化圏に合わせたタイトルになっているな、と感じます。
マインやトゥーリの名前の綴りをどうすれば良いのかという相談もQuofさんから受けました。
実は、マインの名前は難しいのですよ。
ふぁんぶっくのQ&Aに答えたことがあるのですが、実は、先に「本須麗乃(もとすうらの)」の名があります。
「本は須く、うらのである(本は当然私の物である)」という意味です。
日本語の古い一人称に「うら」があり、「うらの=私の物」から英語mine、ドイツ語でmain(主人公)という言葉遊び的に「マイン」の名前が決まりました。
日本語での言葉遊びですから、西洋の読者にとっては非常にわかりにくいと思いますし、そのまま名前として使うわけにはいかない単語です。
名前として通じやすい綴りとしてQuofさんがいくつか候補を挙げてくださり、私はその中から「Myne」を選びました。
読者の方々からは何度か質問がありましたが、キャラや神々の綴りは英語版が出版される内に判明していくでしょう。