・料理道 今回はここまで
2018年01月13日 (土) 08:15
たびたびの活動報告で恐縮です。
今回の更新は、本日分で終了となります。

二章に渡って続いた監査官編も、これにて終了となりますね。
陰謀話を長々と続けたくなかったので、ずぱっと終わらせていただきました。
いずれはまた新たな監査官だか外交官だかがジェノスにやってくることになりますが、その際にはまた異なる趣のエピソードとなることでしょう。

イフィウスはあまり出番のないゲストキャラであったのに、妙に濃いキャラに仕上がってしまったため、アムスホルン大陸記にて登場させることに相成りました。
料理道から20年ちょっとが経過しているあの世界で、イフィウスがどのような活躍をするものか、ご興味のある方はそちらをご覧くださいませ。

なおかつあちらでは、ついにジェノスの使者が王都に到着いたします。
これまでもちょいちょい料理道のキャラの血縁者を登場させたりしていたのですが、今回はけっこうがっつりです。
いったい彼らがどういう血筋であるのか。片方にはやや細工をほどこしておりますので、皆さまの想像力をかきたてることができたら幸いであります。
あと、ルイドは人知れずけっこうひどい目にあっているので、ドンマイという感じでありますね(´∀`)

と、余談が長くなってしまいましたが、料理道は次章からまた新展開です。
先のばしにされていた収穫祭と親睦の祝宴、ならびに城下町での勉強会やらお茶会やら、もろもろと並行して、新たな方向にも展開させていく所存であります。


そして、先日に公開させていただいた、コミック用の告知カット。
無事にセリフ入りの画像をいただくことができたので、そちらも公開させていただきます。


ceia4nyku2pyzu5v6yfcp1rtd_98y_dw_dw_3xra.jpg


 みてみんはコチラ 




「クッソ疲れた」の「クッソ」しか入っていないので、よりシュールな仕上がりになってしまったようです。
こちらの画像がコミックファイア様のツイッターの告知や、コミックの目次の見出しに使われたりしております(´∀`)

中身のほうは、マダラマとの遭遇やギバの解体やサービスシーンなどてんこ盛りでありましたね。
モノローグが多くて話の展開もまったり進行の当作をコミックとして昇華するには、きっと並々ならぬご苦労が生じることでしょう。
こちもさんにも編集部の担当さんにも、感謝の念がたえないところであります。
それにつけても、アイ=ファは美麗でありますねえ(´∀`)

という感じで。
いよいよ寒さも厳しくなってきましたので、皆さまもご自愛くださいませ。
コメント全16件
コメントの書き込みはログインが必要です。
EDA
2018年01月27日 03:21
>じんじん様

微に入り細を穿ったご感想ありがとうございます。
そしてお返事が遅くなってしまい恐縮であります。

リフレイアはようやく自由を得ることができました。
何かサイクレウスの巻き添えで不自由な生活を強いられた面もありますが、リフレイア自身も大きな罪を犯してはいたので、それも必要な罰であったのでしょう。
今後はトルストと二人三脚で正しい当主になれるよう目指してもらいたいと思います。
サンジュラとシフォン=チェルは、きっとリフレイアの大事な支えになることでしょう。

城壁の外の領民たちは、町にある小さな聖堂で洗礼を済ませております。
信仰の何たるかに関しては、成長するとともに親から教えられるのでしょうね。
荒んだ環境に生まれた子供に関しては、こっそり町の聖堂に連れていって洗礼を済ませるのでしょう。
たとえばジーダなんかは両親が盗賊でありましたから。色々と大変だったと思います。
赤髭党に神職崩れのメンバーか何かがいて、生まれたその日に祝福を捧げつつ、後できちんと聖堂にも連れていくんだぞ、などとやりとりしていたやもしれませんね。

この時代のセルヴァ国王は、カイロスかその父親のどちらかでありますね。
父親がまだ存命か、あるいは父親が短命であったためにカイロスが若くして王となったのか。
どちらにせよ、シムの占星やあやしげな古の術に対しては否定的であるようです。

タルオンは、しょせん辺境の田舎貴族と蛮族が相手と侮り、見事に足をすくわれた格好でありますね。
取りつくろった笑顔の下で、歯ぎしりしているのではないかと思われます。
ベリィ男爵家もついでに没落してほしいところですが、予定は未定であります。

ドレッグは、やる気のなさからこのたびの失敗を招いてしまいました。
自分の望む職務であればもう少しは才覚を見せることができるのか。今後の飛躍に期待したいと思います。

ルイドはきっと生来の生真面目さから、自分はあくまで監査官の補佐である、というスタンスをつらぬいていたのでしょう。
そんな信義をおもいっきり裏切られて、武人の魂に火がついたのではないかと思われます。
タルオンは、ルイドのことをも侮ってしまっていたのでしょうね。
そんなルイドは、アムスホルン大陸記のほうでどんな運命を迎えることでしょう。
ディラーム老は人材不足に悩んでおりますし、何とか復調して力になってもらいたいところです。

四大神に関しては、これからも少しずつその概要を明かしていくことになると思います。
自分は四元素の地水火風と陰陽道の木火土金水が両方大好きですので、その要素がわりとチャンポンになっている部分があるかもしれません。まああくまで異世界の神話体系ということでお楽しみいただけたら幸いであります。
余談としては、ジャガルの民は土精霊のノームおよびドワーフ、シムの民は風精霊シルフとエルフをモチーフにしておりますね。

ジルベの愛玩犬化に関しては、当たらずも遠からずといったところでしょうか。
しかしジルベもその立場に甘んじず、番犬としてのアイデンティティを保っていただきたいところです。
猟犬が去勢済みというのは記憶にないのですが、たびたび記憶違いを起こす自分でありますため、定かではありません。
何かの機会で過去分に目を通すときに確認したいと思います。

ダグは、最大の伏兵でありましたね。
生真面目なルイドでは思いつけない、乱暴な策でありました。
きっと森に入る前に部下たちとこっそり示し合わせたのでしょう。ヴァルブの狼を怒らせることにはなりましたが、その甲斐もあったと思います。
自分の中で、ダグはこの後どこかの戦場で魂を返すことになり、アスタとは二度と会えないことになっています。でもきっとそれを描く機会はないと思うので、一人でひっそりとしんみりしながら、あのシーンを今生の別れとして描いておりました。

アムスホルンで登場させた2名には、ぞんぶんに活躍していただきたいところでありますね。
ジェノスの民の底力を王都の人々に見せつけてほしいところであります。

ではでは。週明けの更新再開まで少々お待ちくださいませ(´∀`)
じんじん
2018年01月20日 23:28
第48章、後半の執筆お疲れ様でした。
今回はカタルシスに満ちていてニヤニヤしながら読んでしまいました。

待ちに待ってた森辺の民からの提言は、ガズラン=ルティムのターンというか無双で
気持ちよかったですが、あれだけの体躯の人物に理論的に追い込まれたら、逆ギレして
暴れる事も出来ないので、敵に回していはいけないとしみじみ思ってしまいました。

トゥラン家との和解は、アスタがリフレイアを許している事もあって盲点になって
いましたが、確かに森辺の民とトゥラン家で話し合っていませんし、
監査官の前で和解が成立する事はサンジェラがらみの計略を潰す事も出来ますから
なかなかの良策だと思いました。
ただ、森辺の民の性格だと策というよりは筋を通すと考える人がほとんどだと
思いますが。
ともあれ、これでリフレイアが社交を許可されたので、彼女とシフォン=チェルとの
約束というか目的が進められそうなのは何よりだと、祝福したい気持ちになりました。

駐在型の外交官は、今回の様な騒動を回避する為には有効な手段だと思いました。
食の街としてジェノスの繁栄は確約といっても過言ではない状況ですし、富が増す事への
あらぬ誤解を避ける為には適したシステムだなと。
一方で、リフレイアの目指している北の王国の奴隷の扱いを良くする事には障害となる
可能性を懸念してしまいます。

森辺の民の洗礼は、思い切った決断で驚きました。
森辺の民に西方神セルヴァへの信仰が定着するには、結構な年月がかかりそうですが、
これを決断した三族長は、英断を下した族長として森辺の民の歴史に名が残るくらいの
事柄だと思います。
あと、洗礼に関して、宿場町やダイレムのジェノス近郊の人達は子供が生まれると
城下町で洗礼を受けているのかや、赤子で洗礼を受けた場合には洗礼の記憶が
ないので、西方神の子である証の所作などは物心がついたあたりで、親が教えている
のかが気になりました。
さらには、盗賊とかの子供で町へ入れない場合は洗礼無しなのか、城下町以外で
簡易洗礼みたいなものがあるのかどうかも。

今回の黒幕のタルオンは叛逆罪で告発される事になりましたが、ドレッグを手玉に
取る程度には優秀な策略家ではありましたが、告発後の三族長の反応が
「第一印象から決めてました」なので、策略家を自覚してそうな御仁ですし、
内心はかなりの「ぐぬぬ」状態のように思えます。
実際、森辺の民とマルスタインからの嫌疑があっても、護衛兵団のトップが
ルイドでなければ、タルオンの策略が成功した可能性は捨てきれない気がします。
一方で、ベリィ男爵家の動きから、タルオンを監視する密命をルイド受けていた
可能性もあるのではと思っています。
そうであるならば、現在のセルヴァの王は賢王だなと思いかけましたが、
愚王っぽいのはアムスホルン大陸記の方の現王だけで、謀殺された方は配下の
有力貴族から人望も厚そうでしたから、セルヴァの賢王率は高めなのが普通そう
ですね。

酔っていないドレッグの使えなさっぷりは、哀れさまで感じさせる有様でしたが、
森辺の民の力を正しく理解してからはまともな対応になったので、
タルオンに嵌められていなければ、有能とまではいかなくても普通に監査官の任務を
こなせたのかも知れないと思いました。
そして、他人の策に嵌められる失態をおこした事で監査官としては失格でしょうが、
料理や菓子にも使えるポイタン粉の製法を持ち帰れば、バンズ公爵家には大きな利益が
生まれる事は間違いないので、監査官としての失態も公爵家の一員の立場でなら帳消しに
出来そうな気がします。

ルイドの切れ者具合は、これまでの実直なだけの武人の姿はタルオンを欺くための
仮の姿なのかと思える程の格好良さでした。
それと、菓子好きという意外な一面が。
アムスホルン大陸記の方ではその楽しみが奪われすぎで可哀想なので、
副官に就任した頃に、王都にジェノスで修行してきた菓子職人の店を発見して、
ガトーショコラを久しぶりに食するエピソードとか、
シムの毒草の影響から順調でなかった回復がガトーショコラを食した事で劇的に進む、
初期の美味しんぼみたいなエピソードを想像してしまいました。

トゥール=ディンの菓子を食して喜ぶオディフィアは安定の可愛いらしさです。
自分の胸の内の喜びを表現しきれなくて、短い言葉と共に抱きつく姿は堪りません。

アスタが西方神セルヴァの存在を感じた事で、具体的に理解できた訳ではありませんが、
これまで謎だった異世界移動の理の一端を感じられた様に思えたので、何ていうか
「腑に落ちる」感覚になりました。
また、四大神がいわゆる4属性の火水風地に対応している事と、戦争をしている国が
属性の相反する神を信仰している事にやっと気が付きましたが、神の存在が明確に
なった事で、戦争をする事自体に神の意志が関係しているかもしれないという疑念も
生まれてしまいました。

獅子犬のジルベがファの家の一員になり、番犬の導入で家人不在時も安心と
思いましたが森辺の集落の治安は、そういうものが必要ないくらいに
良かったですし、主がアイ=ファになったので、ジルベの愛玩犬化フラグが
立っている気がしてなりません。
そして、ブレイブとジルベでつがいになれば子犬が!と思いましたけど、たしか猟犬は
去勢済みと読んだような記憶が出てきたので確認しようとしましたが、
見付けられませんでした。
誰かが異世界料理道wikiを作ってくれないかなと他力本願な事を願ってしまいます。

モルガの山の禁忌を利用してタルオンの計略を壊したのはダグの意思だという告白で
引っかかっていた謎が解けてすっきりした気持ちです。
森で迷う事自体はありえると思いながらも、作中のアスタのようにダグがそこまで
迂闊なタイプには見えなかった事もあり、事態を動かす為のルイドの指示の可能性を
疑っていましたが、策とするには乱暴な面が否めないので、本当に事故なのだろうかと
揺れ動いていました。
ダグがこちらの想像以上にルイドの事を尊敬している様子だったので、自治権の事を
伏せてルイドに指示を出させて、彼に恥をかかせたタルオンへの意趣返しも動機の1つに
あるのかもと思ってしまいました。

アムスホルン大陸記の方は、確かに想像というか妄想が捗りすぎる状態になりました。
メルセウスとジェイ=シンの活躍が期待出来そうな展開になっていますし、期待値が
上がるばかりです。

それでは「長文になり過ぎた、今は反省している」の気持ちで失礼します。
EDA
2018年01月17日 22:16
>@もぐもぐ様

このカットを選んだのは担当様の英断だと思います(´∀`)

>あんぬ様

自分も最初は何事かと思いました(´∀`)
アスタは年齢相応の思春期らしいリアクションでありましたね。
ギバ討伐後のアイ=ファの立ち姿は凶悪なセクシーさでございました。

>七条巴様

アムスホルン大陸記にて描いている不穏な空気の余波が、少なからず料理道にも影響を及ぼしたやもしれません。また、王都の価値観を持ち込まれるとジェノスの平穏がゆらぐ、という側面もあるやもしれませんね。
そんな王都とも上手くやっていけるのか、というのは最終章の命題のひとつだと思われます。
なおかつ、騒動の種は王都の他からも持ち込まれますので、そちらではまた別種の空気感をお伝えできればと思います。
さしあたっては、次章からの展開をお楽しみいただけたら幸いであります(´∀`)

>空っぽ様

告知用の画像は、自分も最初は同じ心情でありました(´∀`)
ドレッグもいちおうこれっきりのつもりで描きましたが、実際どうなるかは森の思し召しでありますね。

>とっくん様

シリアス展開は、書いている身としても普段とは異なる疲弊を覚えることがあります。その分お楽しみいただけていたら幸いでございます。
そして次章からはまた毛色の異なる騒動を準備しておりますので、そちらもお楽しみいただけたらなお幸いであります。
そろそろ税についても考えねばなりませんし、家長会議も目前に迫ってまいりました。とはいえ、家長会議は早くとも次の次の章になることでしょう。いったいどのような結果に落ち着くか、自分も楽しみながら描いていきたいと思います。
当作のイラストおよびコミックまでをもこちも様に担当していただけたというのは、本当に僥倖でありました。今回のコミック版も、こちも様ならではの魅力が満載でありましたね(´∀`)
どのメディアでもお楽しみいただけるように、自分も力を尽くしたいと思う所存です。


>びよ様

ファの家に新たな家族の誕生です。今回のジルベはチベタン・マスティフのイメージで描きました(´∀`)
コミック版のアイ=ファはえらいこっちゃでありましたね。アスタの心の宝箱がいつかキャパオーバーを起こさないか心配なところであります。
二人がきちんと結ばれる日はいつ訪れるのか、末永くお見守りいただけたら幸いです。

>東本街道様

確かに煽り画像として使えそうなアスタの形相でありましたね。
本編では小さなコマなのでさらりと読み進められるのですが、切り抜くとインパクトがでかいですね(´∀`)
そしてアイ=ファの裸身も大変なインパクトでした。やはりコミックで動きが加わると破壊力が違います。
そんな中、ウェブ本編では相変わらずボーダーラインを歩んでいる二人であります。アイ=ファ目線ではどのように心を揺さぶられているのか、気になるところです。
次章からはまた趣の異なる騒動が持ち込まれますので、そちらもお楽しみいただけたら幸いであります。

>STGS様

確かにルイドの年齢設定を間違えておりました。すみやかに修正させていただきます。
というか、あちらでルイドは脇役であったので、年齢設定していたこと自体を失念しておりました。早く彼にも心身の健康を取り戻していただきたいところであります。
世代交代の目安として、時間軸は20年ほどずらすことにいたしました。料理道の時代、そろそろレイフォンやダリアスはおぎゃあと産声をあげたかな? というぐらいの感覚であります(´∀`)

>シノ様

よりにもよって「クッソ」でありますからね。コミック版を未見の方には、いったいどんなシーンなのだと思われていることでしょう(´∀`)
アイ=ファを助けるアスタは少年漫画の主人公さながらでありましたね。ネームには図解がありまして、マダラマは大岩に頭をぶつけたようでした。

>taka234Me様

男爵家というのは伯爵家よりも位が低いので、権勢をつかむのに躍起になっているのでしょうね。今後ベリィ男爵家が本筋にからんでくるか、予定は未定にてございます。
ドレッグというのは、わりと好みのキャラでした。馬鹿な子ほど可愛い理論でしょうか。ディガやティマロに劣らず、短所を抱えたキャラというのは可愛く思えてしまいます。
彼はいちおうこれっきりの予定でありますが、それもまた予定は未定でありますね。何にせよ、新たな監査官がジェノスを訪れる際にははっきりするでしょうから、末永くお見守りいただけたら幸いであります(´∀`)

>通りすがり騎兵様

気づけばファの家も賑やかになってまいりました。おっとり長男のギルルに素直で真面目な次男のブレイブ、ちょっぴりやんちゃな末っ子ジルベといった感じでありましょうか(´∀`)
アスタがジェラシーというのは、酔っ払ったダルムにぐらいしか発動していない気がしますね。アイ=ファにばまりやきもきさせるのは不公平なので、キーッとさせたいような気もいたしますが、果たしてそのチャンスは訪れるでしょうか。
森辺で元服の儀というのは、あったとしても13歳や15歳になってしまうので、アスタを絡めるのは難しいやもしれません。森辺で18歳といえば、もう婚儀はー?子作りはー?とせっつかれる頃合いでありますからね(´∀`)

>良@所長様

その発想は、目から鱗でありました!
彼の正体は、遠いいつの日か料理道のほうでも明かす機会が訪れるかと思います(´∀`)

>さとけん様

確かにドンダ=ルウやグラフ=ザザはぐいぐい押しておりましたね。民の行く末を双肩に負って、これも彼らの戦いであったのでしょう。
そのエピソードでは、普段の1・5倍ぐらいの尺を取っていたと思います。半分に分けるべきかとも考えましたが、一気にたたみこもうと考えた結果であります。
また新たな家人を迎えることになり、自分も次章が楽しみです。ちなみにジルベのモデルはチベタン・マスティフという犬種であり、画像検索するとそのド迫力と可愛らしさがぞんぶんにお伝えできるかと思われます(´∀`)

番外編のスドラの章は、自分も書いていて熱がこもりました。スドラ家に幸いあれ、でございますね。
未知なる料理を初めて口にする、というのは確かに書き甲斐のあるエピソードです。また機会があれば、そういう番外編もお届けしたいところであります。
「油かす」というのは、いいですね。自分はほとんど食した経験がないのですが、語感からして美味しそうです(´∀`)
次章からもあれこれ詰め込んだエピソードをお届けしたく思いますので、お楽しみいただけたら幸いであります。
さとけん
2018年01月15日 19:18
定期的な更新感謝です。
監察官が来て、ジェノスでどのような状態か再確認される、森部の民の土台を固めるような展開となりましたね。
「緑の月の十八日②~告発~」では譲歩している側が攻めている様な小気味いい展開、よく1話でまとめてあるなと感心しました。アイ=ファが留守の際の番犬も手に入れ、次回からの日常シーンが楽しみです。

第四十六章では、六話から八話がジーンとしました。スドラの過去が重すぎです。この先ルウ以上の大家族になることを望みます。

自分は単行本3巻の箸休めのような、アスタの料理を初めて食べた側視点の話が好きです。機会があればライエルファムやフォウ、ベイムがアスタの料理を食べて、未来への可能性を感じる話、北の一族が美味い食事を取り入れる決心をする話をお願いします。

ギバ肉の発売が始まりましたが、一般人買うにはまだまだ高価なようですね。屋台で料理を買えるとしても、各家庭で楽しめるよう安価で「油かす」を発売してはどうでしょう。背脂などの脂身や、腸を脂身ごと火を通して油を抜いたものを塩漬けすれば、多少は日持ちもすると思います。野菜と煮たり、お好み焼きに混ぜたりと応用はかなり効くのでギバ肉のお試し商品としてどうでしょう?。

それでは次回の更新も楽しみにしております。
良@所長
2018年01月15日 15:45
ジェイかぁ…

アイの次はジェイだよなぁ…
おやおやアスタ君真っ白になっちゃってま
あ!(違うだろ!)
冗談はさておき。
ファ=ファミリーに新たなメンバー、ジル
ベが。
アイ=ファが異様に彼(?)をモフッていま
すけどそのうち彼女の隣ポジションを奪わ
れてしまうのでは・・・
アスタが珍しくジェラシーに燃えて
「キー!あの泥棒犬(?)」とか言っちゃう
のかしら?

そういや森辺で成人式とか元服の儀みたい
なのありましたっけ?
アスタもそのうち受けるんでしょうか?


taka234Me
2018年01月14日 20:22
>対ジェノス強硬派の男爵家の思惑

かの監査官は手駒に過ぎないにしても、本家の思惑がどうなのか不安ですね
単純に強硬意見ゆえなのか、それとも大公国などの不穏が男爵家の背後についているのか
三つ目の戦線が出来れば、王都は戦費と負担に喘ぎ大公国は優位に立てますから

>ドレッグの今後

役目に不満を抱き弱気を抑える為酒に溺れてた、もう一人に良いように誘導されていたなどの失点はあります
侯爵や隊長にも上手く使われていた感じはありますからね

彼がもう一度戻ってくるのかどうかについては、恐らく彼の能力云々よりもドレッグの実家がジェノスにおけるポイタンの役割りの変移に興味を持つかどうかではないでしょうか
単なる非常食や家畜の餌に過ぎなかったポイタンが、粉末化によりフワノに勝るとも劣らない炭水化物に成り得るって事がかの領地の収益や重要性を大きく動かすかもしれません


シノ
2018年01月14日 11:54
クッソww

画面スクロールして吹きましたw

にしても、アイ=ファを一本釣りするアスタ
逞しすぎですな
STGS
2018年01月14日 06:32
今回もアムスホルン料理道ともに楽しく読ませていただきました。
料理道から何年後なのか色々推察していたのですが今回20年ちょっとと明かしてもらえて胸のつっかえが取れました。
ただ、イフィウスと同じくらいの20代半ばと言われていたルイドがキャラクター一覧で32歳とあったので恐らくこのあたりは食い違いが出てきてる部分かと…
差し出がましいようですみません
東本街道
2018年01月14日 02:33
EDA先生今回も面白かったです。お疲れ様でした。

上のアスタはふたばちゃんねるっていう画像を貼れる2ちゃんねるの姉妹サイトで煽り画像として使えそうですね。いやむしろ使いたい。ポピテピピックアニメ感想スレ辺りで(笑)

コミック版も見ましたが確かにサービス回だった! でも大丈夫!肝心な部分は隠れてるよ!!

今回もアツアツなアイ=ファとアスタですが、ここ最近はこの二人が出るたびに自分の脳内でラブ・ソングが鳴り響いて止まりません。
個人的に二人にピッタリだと思う曲はKOKIAさんの『愛のメロディー』です。

もうね、歌い出しからサビの部分までこの二人の事歌ってるとしか思えないくらいものすごいピッタリ。

この一歩間違えればバカップルと純愛の境界をギリギリで攻めている部分、非常に好ましく楽しんでおります。

では、次回更新も楽しみにしております。
前のコメントへ 12 次のコメントへ