映画研究会――そこは、大学生活の終盤、まだ「別れ方」を知らない僕らが、何かを残そうともがいていた場所だった。
中務湊、大学3年。どこにでもいるような普通の学生で、決して主役タイプじゃない。
だけど、気づけば僕のまわりには、「面倒だけど目が離せない」4人の女性が集まっていた。
常にハイテンションで、笑顔が太陽みたいにまぶしい――日辻遥香。
理屈屋で、言葉がナイフのように冷たい――神戸真知子。
カメラを手放さず、蚊の鳴くような声で話す――朝永玉理。
そして、みんなの生活をそっと支える“お母さん”的存在――篠宮澪依。
本来なら交わることのなかった僕たちが、
一つの映画をきっかけに、ぶつかり、笑い合い、走り出した。
混乱して、言い争って、時には空回りもする。
それでも確かにあった――あたたかくて、リアルで、かけがえのない時間。
僕らがカメラの向こうに残したのは、
「まだ大人になりきれない僕たち」が、青春の最後のひとしずくを燃やした軌跡だった。
傑作じゃなくてもいい。
これは、僕たちだけの映画なんだ。
――映画で、青春を織りなそう。