作品一覧全93件
代表作 連載 完結済 56エピソード
教会が滅亡してから三千年後の世界。 かつて教会が教えていた魔術のことを人々は知らないふりをして、 剣や槍や斧で怪物を退治して暮らしていた。 三千年前まで存在していたという教会はいったい何を教えていたのか。 なぜ、教会が滅びたのか。 学校で魔術師を選択したベイケたちは、 正統な教えの消えた世界で、魔術を使い、世界の不条理に立ち向かう。
作品情報
ハイファンタジー[ファンタジー] R15残酷な描写あり
最終更新日:2023年11月04日
ギャグ シリアス 男主人公 西洋 中世 魔法 冒険 ハッピーエンド 読了時間:約201分(100,499文字)
連載 12エピソード
真実の歴史を探求しつつも、 歴史の隠し味を堪能して、 歴史から学ぶ。 第一章は「第二次大戦」。
作品情報
歴史[文芸] 残酷な描写あり
最終更新日:2025年05月18日
歴史 世界史 s 戦争 d 読了時間:約26分(12,608文字)
連載 32エピソード
ショートショート集。ジャンルごった煮。
作品情報
空想科学[SF] R15残酷な描写あり
最終更新日:2025年05月06日
近未来 SF ファンタジー 雑考 哲学 神話 読了時間:約114分(56,747文字)
連載 98エピソード
経済学部出身の本を読んでるだけのおじさんです。 宗教法人課税を目指し、科学の良さを伝えるために技術革新などの時事問題を書いていきたいです。 「デフレ派のブログ」の続編です。 基本的に、経済の時事エッセイですが、他の話題にもとびます。 公共投資では景気はよくならないと考える緊縮財政派。 経済思想的に、成長戦略重視です。 宗教の過大評価を修正して、科学思想を啓蒙したい。
作品情報
エッセイ[その他]
最終更新日:2025年05月01日
日常 経済学 k 貨幣論 s 政治 b 文学 エッセイ 読書 哲学 時事問題 読了時間:約209分(104,073文字)
連載 2エピソード
ゲーム批評です。 私のほぼクリアしたゲームたちの面白かったランキングです。 2025年4月8日時点でのランキングです。随時書き変えで更新します。 第一話が据え置き機ゲームで、第二話がスマホゲームです。 意見があれば受け付けます。 人生でクリアしたゲームのおおよそをRPGを中心にランキングしています。 アクションゲームもあります。 ゲームの面白さは、シナリオだけではなく、ゲームに関わるすべての要素の面白さを私が体験できた分だけから判断しています。 クリアしたのにランキングされていないゲームもたくさんあります。ランキングできない理由はゲームによりさまざまです。
作品情報
その他[その他]
最終更新日:2025年04月02日
ゲーム お 面白いランキング g 読了時間:約4分(1,540文字)
連載 38エピソード
統合失調症についてのメモを書いていきます。別のところに書いた抜粋だったりもします。
作品情報
エッセイ[その他] R15残酷な描写あり
最終更新日:2025年02月07日
読了時間:約74分(36,833文字)
連載 13エピソード
クトゥルー神話短篇集。
作品情報
ローファンタジー[ファンタジー] R15残酷な描写あり
最終更新日:2024年07月26日
クトゥルー神話 クトゥルフ神話 読了時間:約41分(20,277文字)
連載 完結済 9エピソード
経済学部の学部卒の経済学士が自分で書いた経済学。 参考文献。 国富論 隷従への道 経済の文明史 資本主義と奴隷制 恐慌論(宇野弘蔵) 経済発展の理論(シュムペーター) 貧乏人の経済学 過労死・過労自殺の現代史 経済学における諸定義 お金2.0(佐藤航陽) 貨幣システムの世界史 資本主義と市民社会他十四篇(大塚久雄) 経済史(小野塚知二) みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 雇用、利子及び貨幣の一般理論 経済表(ケネー) 良き社会のための経済学 経済学・哲学草稿 負債論(グレーバー、文化人類学) 資本論(全9巻) 後期資本主義の正統化の問題(ハーバーマス、社会学) 民主体制の崩壊(フアン・リンス、政治学) 「イノベーションのジレンマ」の経済学的解明 貨幣論(岩井克人) 経済思想入門 ゆたかな社会 企業・市場・法 人新世の「資本論」 経済学の宇宙 現代中国経済入門 マンキュー マクロ経済学(全2巻、入門篇・応用篇、マンキュー) 貨幣と欲望 経済学を味わう 近代経済学の解明 「学力」の経済学 社会的共通資本(宇沢弘文) 経済学および課税の原理 永続革命論(トロツキー) 帝国主義論(レーニン) 意思決定と合理性(サイモン) 経済学と倫理学(アマルティア・セン) 消費社会の神話と構造(ボードリヤール) 20億人の未来銀行(合田真) 象徴交換と死(ボードリヤール) 大転換(ポラニー) 行動経済学の逆襲(セイラ―) 自己組織化の経済学(クルーグマン) 社長って何だ!(丹生宇一郎) 共産党宣言(マルクス、エンゲルス) 新編増補共産主義の系譜(猪木正道) 日本の経済学史(楠木俊勅) 経済政策を売り歩く人々(クルーグマン) グローバリゼーションと人間の安全保障(アマルティア・セン) アフター・ビットコイン(中島真志) 貨幣の「新」世界史(カビール・セガール) 日本の経済統制(中村隆英) 贈与論他二篇(マルセル・モース、文化人類学) 国家と市場(スーザン・ストレンジ、政治経済学) 世界システム論講義(川北稔) 組織の限界(アロー) 共同体基礎理論他六篇(大塚久雄) 資本主義から市民主義へ(岩井克人) ドイツ・イデオロギー(マルクス) 世界市場の形成(松井透) 資本主義のパラドックス(大澤真幸、社会学)
作品情報
エッセイ[その他]
最終更新日:2024年07月17日
読了時間:約12分(5,836文字)
連載 完結済 20エピソード
 「失敗作の人があきらめない」というたった一行のプロットで書かれたサイボーグSF。心の壊れたサイボーグの思考補助がテーマ。  二十代前半のおれは機械企業に勤めている。サイボーグ手術を受けたその日から、自分の心の主導権を握れているのか自信がなくなる。心の一部が機械化され、デジタルの思考が混ざる。おれは自分の中の機械と話し合う。おまえは誰なのかと。機械の思考が向上していくにつれ生身の考えることの量が減っていき、やがて、人類は機械の人生の観客になってしまうのだろうか。 ※これは第12回ハヤカワSFコンテストに応募したものを改稿したものである。 ※機械史という題名は2024年1月10日に応募した時にすでに書かれていたものであり、第11回ハヤカワSFコンテストの受賞作が〇〇史とWEBで宣伝されているのを見たのは、2024年1月15日であり、私の応募の後のことである。
作品情報
空想科学[SF] R15残酷な描写あり
最終更新日:2024年07月10日
サイボーグ 地底 s 思考補助 機械 仮想現実 読了時間:約66分(32,561文字)
連載 完結済 62エピソード
また、短い掌編、ショートショートを書いていきたいと思います。
作品情報
空想科学[SF] R15残酷な描写あり
最終更新日:2023年04月29日
異能力バトル 近未来 ショートショート 掌編 ファンタジー 哲学 SF 空想科学 雑考 神話 読了時間:約201分(100,030文字)