活動報告一覧全3件
2018年05月16日
300 ℃以下で現行の工業用触媒に比べて3倍以上にアンモニアを合成できる触媒…
ハーバー・ボッシュ法(1913年に確立)、400~500 ℃かつ100~300気圧が必要。 「エレクトライドの物質科学と応用展開」https://www.titech.ac.jp/news/2018/…
2017年07月26日
糸魚川火災、原因は瓦の間の火の粉 防火対策で被害軽減
当時の瓦は形が不均一で間に隙間ができていた。そこで古い瓦を使い当時の瓦屋根を再現し、風洞実験施設で火災の時と同じ風速10メートルの風を送って火の粉を吹き付けた。すると、実験開始から数分で瓦の下の木材が…
2014年08月20日
北大、可視光で空気中の窒素をアンモニアに変換する人工光合成技術を開発
酸化物半導体の1つであるチタン酸ストロンチウムの単結晶基板上に、光アンテナ構造として髪の毛の太さの1/1000程度の金ナノ粒子(平均粒径50nm程度)を高密度に配置し、その背面に窒素をアンモニアへ変換…