2020年11月29日 (日) 06:18
おはようございます!
赤瀬紅司さんより、バトンを頂きました。名刺代わりの10選ということで、なんとか少ない在庫からピックアップしました。
名刺代わりの小説10選
朝井リョウ著「もう一度生まれる」幻冬舎文庫
一話目の「ひーちゃんは線香花火」から引き込まれます。青年期の不安定さ、葛藤、すれ違いが切ないですが、最終ページまで読んだとき、痛みを覚えながらも一種の清々しさを感じます。弱ったときに読んでいます。
またそれぞれの話の登場人物が繋がっていてるのも興味深いです。
酒見賢一著「後宮小説」新潮社
アニメショーンの「雲のように風のように」を鑑賞、原作が読みたくなって中学一年のとき購入しました。
第一回日本ファンタジーノベル大賞受賞作品です。
架空の王朝が舞台なのですが、骨格がしっかりしているので何処かにこの世界はあったのではないかと感じさせられます。登場人物は非常に魅力的。主人公の銀河、明るく子供らしいかと思うと、賢さも持っていて愛する人の命を守ろうと懸命に戦います。文章から、人物の息遣いが聞こえてくるようです。
少し色っぽいシーンもあります。中学生には刺激が強い! 選評も入っていました。書くようになって選評を読むとためになるし面白いです。
重松清著「小学五年生」文春文庫
赤瀬さんから勧められたのがきっかけで、重松さんは読みだしたのですが、読み終わると必ずじーんとしてしまいます。
個人的に小学五年生がとても多感な時期だったので、あ、あのときの気持ち、私がいると思ってしまいます。
抑えた文章に、子供の心の動きが際立っています。お気に入りは「バスに乗って」です。心の洗濯をしたいときに読みます。
那須正幹著「ズッコケ三人組シリーズ」ポプラ社
小学校中学年から高学年にかけて夢中で図書室で借りた本。いつも人気で、中々新刊が出てもすぐには読めなかった覚えがあります。
ハチベエ、ハカセ、モーちゃんキャラクターの違いがユニークでした。内容は深刻だったり怖い話もあり、いつもハラハラ・ドキドキさせてもらいました。お気に入りタイトルは「花のズッコケ児童会長」です。ハカセがかっこいいです。
長沢工著「はい、こちら国立天文台(星空の電話相談室)」新潮文庫
国立天文台の広報普及室に寄せられる質問と回答について。電話対応での様々なやりとりが描かれています。ノンフィクション。
実は、身の程を知らずに星の研究をしたいと思っていた時期がありました。夜空に関するウンチクも満載。若い頃、つい購入してしまいました。質問のあいだにみえる人間模様も面白いです。
たまに、日常を忘れたいときに読み返します。
小川洋子著「ことり」朝日文庫
小中と仲良くしていて、現在も付き合いのある親友からのお薦めで拝読しました。
読んでお薦めされたのは当然だと思える凄い作品でした。何度もゆっくり味わいながら読み返したい本です。
内容は是非読んで頂けたらと思います。
横森里香著「恋愛は少女マンガで教わった」クレスト社
帯に「少女マンガの向こうから、人生がやってきた」と書いてありますが、内容が的を得すぎていて怖いです。目次を読むだけで、うんうん頷いてしまいます。教材が「はいからさんが通る」「エースをねらえ」、「ベルサイユのばら」などの古典的な名作だったりします。考察がとにかく深いです。それでいながら、思いっきり笑えます!
吉村明美著「薔薇のために」小学館
小学館漫画賞受賞作品
人間関係の機微を描くのが抜群にうまい方です。どうして、こんな台詞が書けるんだろう。心抉られます。タイトルの「薔薇のために」の意味がわかるとき胸に何かが残るはずです。
中島らも著「恋は底ぢから」集英社文庫
腐りそうになったとき、いつも中島らもさんの言葉が側にありました。「恋は底ぢから」はエッセイ集です。恋愛小説「恋するΩ病」含みます。力を抜いて書いてあるようで、パンチが効いています。
その日の天使の頁が好きです。
中島さんが亡くなった現在も、作品や言葉に助けられています。
遠藤周作著「わたしが・棄てた・女」講談社文庫
絶望して暗闇にいるとき、そこで寄り添ってくれた本です。きっと生涯私の傍らに置いておく本だと思います。
他にも面白い作品、素敵な作品ありますが、今回は手元にある本から選びました。
読書は好きですが、幅のない読み方なのでバトンを全う出来たかわかりません。最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたら、ありがとうございます!
バトンは
咲良尚さんにタッチします。お忙しいことと思います。もし良かったら受け取っていただければ嬉しいです。もちろんスルーなさっても大丈夫です。
「博士が愛した数式」も好きです。小川洋子さんこれから読んでいきたい作家さんです。
茂木さんの十選覗かせて頂いていたのですが、三銃士はやっぱり物語として完成度高いですし面白いですね。
海外の作家も国内も両方読んでいらっしゃって、自分も、もっと色々な作品を読もうと思いました。
>遠藤周作先生の作品も素敵ですよね!
共感‼なんだかとても嬉しいです。狐狸庵シリーズも純文学も中間小説も全部好きなのです。
茂木さん来てくださってありがとうございました。自分でコメントは書く勇気はないですが、活動報告とライターX拝読しています。また是非いらしてください。