2021年05月15日 (土) 15:41
『
娘のように、兄のように』

漫画/遥彼方さん♡
面白さの追求に、ご協力ありがとうございました!
先日は長岡塾に講師としてたくさんの方に来ていただきまして、本当に有意義な時間を過ごさせてもらいました!!
先生が二十人以上で、生徒が私一人だけとか、どんだけ豪華な塾なのか!!
幸せでした、ありがとうございます♡
先生方の貴重なご意見を無駄にせぬよう、生徒なりにがんばってまとめてみたので載せますね♪
情報量が膨大なので、中々まとめられていないですが、もうもう、ほんっとうに勉強になりました!
ちなみにこれは、私もですが、全員に当てはまるわけではないので、できそうなものできそうにないもの、やりたいものやりたくないものを取捨選択する必要があると思います。
せっかくまとめたので、先生たちの創作の糧にもなりますように!
自分に必要なものや、食べられそう、美味しそうだと思うところだけ、食べていってください!
じゃ、ご馳走たくさん並べますよー!!
《面白くするための方法》
◆要素◆
・勢い
・パワー
・起伏
・成長
・感動
・王道
・物語性
・エンターテイメント性
・ドラマ性
・意外性
・専門性
・独自性
・感情移入させる
・未知のものに触れさせる
・伏線の散りばめと回収
・タイトル回収
・程よい頻度での伏線回収
・不要な描写はカット
・ラノベの場合は展開を早めて退屈させない
・展開の早さ
・読者が正気に戻らないうちに走り抜けるテンポのよさ
・意外なところで期待(予想)を裏切ってテンポを早める
・感情を揺さぶれ
・様式美を意識
・ギミック
・ミスリード
・カタルシス
・ダブルミーニング
・パワーワード
・ボケツッコミ
・決め台詞
・思わせぶりなセリフ
・突破口を見出す
・どんでん返し
・いい意味で読者を騙す
・微エロ描写
・美しい情景描写
・納得のいくラスト
・物語の芯に据えるものを貫く
・メインテーマを決める
・一番魅せる部分に、魂をぶっこむ
・アピールポイントをしっかり決める
・豆知識を入れる
・矛盾した行動に対する説得力
・ぶっとんでいるのに、整合性がある作品
・自分が何を考えてしまったかを書き殴る
・どんな画面を見せるか
・謎と解答
・何を選び、何を選ばないのか
・書きたいシーンを書くために、遠回りでもちキャラや世界観を染み込ませ、下準備を怠らない。
・盛り上がるシーンの邪魔をしない。
◆世界観について◆
・どういう世界かの提示
・違和感を与えない
・社会背景含む整合性
・独自の世界観や空気感を生み出す
・こだわりを持つ
・活きた世界を作る
・ご都合主義でもその説得力があるもの
・キャラたちの信念や生き様がきちんと世界観にマッチしているか
◆登場人物について◆
・キャラの性格が一本通っている
・魅力的に書く
・突拍子もない突き抜けたキャラを出す
・唯一無二感を出す
・主人公側に不快なキャラは入れない
・サブキャラで厚みを出す
・敵役は印象に残るように書く
・行動理念を設定する
・キャラに信念を持たせる。
・ヒロインはヒロインらしく、ヒーローはヒーローらしく
・必要な役割を必要なキャラにさせる
・キャラクターらしさが溢れるセリフや行動
・主要なサブキャラクターにも見せ場を作る
・キャラクターの名前に意味を持たせる
・心理をきちんと描く
・容姿以外で浮かび上がらせる内面の何かを、その人物の行く末を見せるように書く
・人物の奥行きが垣間見えるような、息遣いが聞こえるような、親しみを覚えるキャラクターにする
・リアリティのある人物像
・キャラの個性を殺さない
・キャラに適度な深みを出す
・生き様、死に様を描く
◆文章について◆
・語呂・韻・拍子を意識
・言葉遊び
・言葉の美しさ
・言葉の優しさ
・言葉の選び方や語彙への意識
・行間が自然と読めるように書く
・緩急をつける
・臨場感
・作品のジャンルに合わせて文体変える
・説明文にはせず、雰囲気ごと全部伝わるように書く
・説明したいところはストーリーに組み込み、説明として読ませない
・映像が見えるように書く
・流れを滞らせないように、でも丁寧に
・くすりと笑える表現
◆情景描写について◆
・匂い、音、空気、明暗、触感、五感に訴えかけるように書く
・些細なできごとを取り入れる
・アングルの意識(ハイアングル・ローアングル等)
・ここぞという時の風景描写に使われる比喩表現が、主人公の心情をも表せると良い
・独自の雰囲気を出す
◆心理描写について◆
・セリフや感情形容詞に頼らない
・感情の起伏を取り入れる
・読み手に響くリアルな心理描写
・キャラの気持ちがダダ漏れ
・文学やヒューマンドラマなら複雑な心情を繊細、綿密に表現して共感や思考を促す
・心の機微を大事に
◆シーン◆
・なんでもないシーンで笑わせたり泣かせる
・シリアスの中に笑い
・真面目なシーンなのに笑ってしまうギャップ
・バカなことを真剣にさせる
・物凄くシリアスなシーンなのにどこかぽんこつ臭や残念臭が漂う
・絶望的な状況なのに、唐突に入るコメディ
・女子からのネクタイ引き寄せチュー
・荒事の時に、女軍人がマッチョ部下たちに号令
・普段怒らないキャラが怒る
・星空、花畑、虹など素敵ロケーションでの過去語り
・金髪碧眼美形悪役がヒーローに顔を一撃殴られて沈む
・高いところに追いつめられて後ろに体を投げ出して、実はその下に飛行船や飛竜がいて逃走に成功する
・初々しいカップルが視線が合えば頬を染め、指先が触れ合えば恥ずかしがり、もじもじする
・復讐物であれば法を捨ててでも復讐をする覚悟のシーン
・超巨大ロボットに挑む生身の人間
・戦闘系でキャラの使う武器が、なんでそれ?
・主人公が相手の何気ない仕草や行動をみて心を動かす
・ラッキースケベではない微エロ
・これ!と決めたものに努力できる主人公の修行(勉強など)シーン
・みんなでごはん
・亀の甲より年の功みたいなシチュエーション
・こどもが背伸びをしているところ
・信頼関係のある軽口の応酬
・ワルイ大人がいいアシストをしてくれる見せ場
・思いもかけない事実が判明するシーン
・男前なサブキャラが大事なシーンをかっさらっていく
・スピード感のある剣や刀での戦闘シーン
・準主役が、主人公を守ったり庇ったりして死ぬ
・死にそうな人、死んでしまった人へのキスシーン
・別れのキス
◆展開◆
・仲間を失ってもなお使命の為に生きてきて、その使命を後進に託して安らかに眠る
・親友同士だったけど、諸事情で敵味方に分かれて争う
・ふだんはおちゃらけた三枚目がいざとなると主人公達の為に身体や命を張る
・三枚目キャラが裏切ったと見せかけて、実は裏切ってなかった
・物語の根幹に関わる大きな謎を一つとそれを解決するための小さな謎を散りばめて、常に何らかの小さな謎が残るようにする
・悪役キャラが主人公の味方になる
・足掻いて足掻いて、何度も挫けて失敗して、それでも諦めずに堪え忍んでから、勝利や幸せを掴む。
・絶望的な状況からの巻き返し。今までばらまいてきた伏線や助けてきた人たちが主人公を助けて、ヤバい状況から抜け出す
・幸せになってほしい!応援したい!って思う主人公が、苦労して幸せを掴む
・奇想天外な方法で不利な状況から一気に優勢になる
・喧嘩するほど仲がいい二人の想いが通じ合う
・はじめと最後で主人公やお相手キャラの考えが変わる
・ヒーローがヒロインのためにらしくないことをしてくれる。その後お礼を言われて照れちゃう。
・ヒーローとヒロインがどっちとも恥ずかしいことを言っちゃって、両方赤面してしどろもどろになる。
・ヒロインが無自覚に煽ってヒーローが無体を働きかける。
・それまでに築いたモブとの人間関係によってピンチが救われる
・キャラの葛藤とか思い悩み、結末を迎える
・人質を取られて泣く泣く命令に従うが、そんな自分が吐くほど嫌い
・口では友人と言いながら、無意識で友人のプライドを傷つけて友情を失う
・男が凹んでる時に、差し出された女の手をつい取る弱さ
・逆境に耐えて前向きに行動
・自分のことを顧みず苦境の人を助けに入る
・人の価値観とそのぶつかり合い、その変化を見せる
・正義を果たすために家族と離れる
・目的のために信念を捨てる
・酷いやつに制裁が下る
・誤解が解けて分かり合える
・修行パートからの覚醒
・お約束の展開がお約束通りに進んで、なおかつ予想を超えている展開
・愛されていないと思っていたら、実は大きな愛に包まれていたという展開
・ヒーローが我慢の限界に来てヒロインに告白したり、手を出したりする
・お互いに両片思いで意識しながらモダモダ
・相手を思ってわざと嫌われるようなことをして身を引いたりする
・敵同士だけど愛し合ってる、でも殺し合う
・救いようのない人生の最後で、心の底から笑顔を浮かべる少女
・どちゃくそ厄介だった奴が、味方になると超頼もしい
・敵と無理矢理結婚させられようとしているヒロインを、式をぶち壊して助けに行く
・古代遺跡の象形文字などから、歴史を紐解いて、全く関係の無い現代に残った文化や思想と、何故こんなに符号するんだ! と更に謎が深まる
・「ここは引き受けた!先に行け!」と殿をつとめたキャラがボロボロになって追いつき、ラスボスに苦戦する主人公に一瞬のチャンスをくれる
・ドラゴンとか最強生物との緊張の出会い、からの、ほのぼの
・それでまだ付き合ってないのかよ!っていう男女
・ずっと嫌い・嫌われていると思っていた脇キャラが、実は主人公のことを影ながら守ってたと判明する
◆嗜好◆
・じれ恋
・ほのぼの甘々
・両片想い
・甘々いちゃいちゃ
・身分差のある恋愛
・お姫様抱っこ
・せつない
・胸苦しい
・泣ける話
・カッコいいバトル
・緊迫の頭脳戦
・アホなコメディ
・女の子のパワーが強い
・女の子の愛が重い
・女の子の筋肉が世紀末
・泥臭い主人公
・苦労してる主人公。
・健気
・ハッピーエンド
・全方位ハッピーエンド
・まるわかりの両片思い
・手に汗握って、血がわいて肉が躍るエンタメ
・殺陣
・チャンバラ
・陰陽師
・不憫なひとが不憫な目に合う
・絶望の果ての無表情
・泣き笑い
・キャラが死ぬ
・ゾンビ
・忍者
・惑星爆発
・成り上がり
・領地経営
・孤高の戦士のちょいデレ
・彼女以外の女には塩対応の男
・死ぬ時にはあっさり死ぬ
ジャンルや書きたいものによって使い分けが必要になってきますので、その辺はご自分の判断で!
なんでもかんでも突っ込みゃいいってものではないですよー!
それはそれでカオスで面白そうですがw
どれも必要じゃねー美味しそうじゃねー、俺は俺の道を行く! っていう人もいていいと思います!
独自性万歳!
展開を見ていると、『そうそう、こんなん書きたい! 好き!』ってのが結構あって、書きたい意欲が刺激されました( *´艸`)
こちらはまとめなので、かなり内容を端折っています。
詳しく知りたい方は、
前の割烹のコメント欄を見てくださいね!
皆さん、ご協力ありがとうございました!
垂れ流しミニ
ここからは興味のない方はブラバでよろしくお願いします。
いつものことですが、長岡はそう思ってるんだなー程度で流してください。
反論もあろうかとは思いますが、言い争う気はとんとございませんので。
今回、こんな面白い事の追求をして、何の意味があるのか? と思った方もいると思います。
人によって面白さは違うし、それを全部取り入れられるわけもないし、そのつもりもないくせに、何のために? って。
そう思われる方は、それで良いと思います。
私、前にランキングに入りたくて、なろう風作品を狙って書いたことあるのですよ。
その時に、言われたことがあります。
『長岡らしさが全く出ていない』
『ランキングを気にし過ぎている』
『自分らしさを消してまで、ランキングに入りたいのか』
『結局ランキングには入れていないし、評価がそれを物語っている』
『作品は、自分らしいもので勝負しなければ意味がない』
『こういうのがウケるんだろうって思って書いているのが見え見えで、読者を舐めている』
『こんなの、書いている方も楽しくなかったんじゃないのか』
『正直、面白くなかった』
まぁもっとまろやかな言い方でしたがね、要約するとこんな感じでした。
私を心配して言ってくれたものだとは分かっているんですが、ショックでしたね。しばらく落ち込みました。
私は試したくて書いたものだし、楽しんで書いていたものだから、これでいいんだっていうと、それ以上は何も言われませんでしたが。
私もその時は上手く言えなかったので、何年も前の話なのに未だ心の中で引っかかってるんですよね。
だから今日は、今さら感満載ですが、私の気持ちを伝えてスッキリしてしまいたいなという腹であります(;´∀`)
私はね、ランキングの真似するのって間違いだと思ってません。
そりゃー文章を丸パクリしたらそれは盗作ですが。
そうではなく、いわゆるテンプレを使って、自分なりの新しい世界を生み出すこと。
これは、たとえ自分らしさが消えていたとしても、何の悪にもならないはずです。
逆に、自分らしさが消えることで、見えるものもあります。
以前、イラストでですけど、『自分らしい絵柄を教えてもらい、そのらしさを消した絵を描く』というようなツイタグで絵を描いたことがあります。
すると、あらまぁびっくり! 女の子苦手な私が、可愛い絵を描けたじゃないですか!
結局、それと同じだと思うんですよね。
絵って、模写する力がいるじゃないですか。
絵の練習する時、大抵模写から入りますよね。
何かを見て、描く。
あっちの絵をみて描き、こっちの絵もいいなーって書いて。
そして色々吸収して、自分の絵を確立していく。
小説も同じだと思うのです。
ランキングが良いなと思ったら真似から始めたって問題ないし、長文タイトル良いなと思ったら真似したって良い。
そこを否定する必要はないと思っています。
今回、たくさんの人がたくさんの面白いと思うところを挙げてくれた。
それを真似したって良いって、私は思うんです。
文章をパクるという意味ではなく。
自分らしさを消したくない人も、もちろんいる。
そんな人は、自分らしさを消さないチョイスをすればいい。
一回自分をぶっこわしてみたいと思った人は、誰かの真似をして書いてみてもいいと思う。
私であれば、真逆に位置する小鳩さんになり切って書いてみるのも面白いかもしれない。
まぁ、クオリティは超下位互換になるから、誰にも見向きもされないだろうけど、もしかしたら意外に上手く書けたり新しい発見があるかもしれない。
どちらもなかったとしても、今まで書かないものを書いたなら、絶対にその分の幅は広がる。
自分が成長するためのやり方っていろいろある。
人の言葉を取り入れずに、自分の道を突っ走るのだって良い。
色んなことを徹底的に試してみるのも良い。
気に入ったものだけを試し食いしたって構わない。
その人に合ったそれぞれのやり方があって、他の人が見たらそれは遠回りだったり無意味に見えるかもしれないし、実際そうかもしれない。
でも、本人が「こうしてみよう」って決めてやっていることなら、私はそれを応援したいし応援して欲しいなと思うのです。
この割烹の面白さの追求で、あなたに何か得られるものがあったなら、私はとても嬉しいです。
最後までありがとうございました!
そして皆さま、ご協力本当にありがとうございました!
肥前先生のnote
いやー、みんなの意見をまとめたら、こんなにもためになるものが出来るとは……!
数の力の勝利?(違w)
> その人らしさは消そうと思ってもどこかに残る
だよね、だよね……!
今まで培ってきたものを、全部なくせるわけもないよね><
私しか書けないお話……ありがとう(ノД`)
ちょっとモヤってたから、ほっとできたよ〜。
わーん、応援ありがとう!
基本はまったり書くけど、急にガチ書きしたくなるから(笑)、そんときは上を目指して頑張ってみる!
目指せ、上位ランキン!
◆こたかんさん
コメント欄、すごかったですよね!
みんなのやる気と本気が熱い……!
> 「この作品をどう修正するか」各作家さんのアドバイスを貰えたら、ありがたいなぁと思いました。
ズルくないですよー!
これ、周囲のガチ勢はみんなやってます(;´∀`)
短編じゃなくても、新作の冒頭の書き出し三話分とか、読んで感想言って指摘して修正してまた読み直してってのがすごいです。私はほぼ見てるだけ勢ですけど(笑)
同じ事を考えている仲間作りからですかね〜。
割烹で募集もいいですけど、一定以上の実力を持っている人で、人間性にも信用の出来る人がいいです。
割烹募集だと、誰が名乗りを上げるかわからないので、この人にお願いしたい! という仲の良い人にお伺いメッセを送るのもアリかなって思います。
最低でも三人くらいに意見を聞けたらいいですね〜。
最初は勇気入りますけど、見てもらったり見させてもらったりするうちに、気の置けない仲間になると思いますよー!
それが苦手なら、書き出し祭りとか、今回のたこすさんの企画とか、そういうのを利用するといいと思います!
その時は無難な感想だったとしても、名前をバラした後に「あれ、本当はどう思った? どこを直せばいいと思う?」って相談できますしね!