35トン級戦車の可能性
2022年03月29日 (火) 00:59
さて、日本戦車最弱伝説という不名誉なそれが世間に広がっているけれど、その原因は前述の通りT-34ショックにあると書いた通りだ。

突然変異で出て来たT-34なんぞに対応した戦車を造っているわけではないのだから当然のことであるが、化け物退治用に進化したドイツ、ドイツの怪物退治に登場した英国面なんかと渡り合えるわけがないのだ。

M4?あぁ、あれは別格、それを語ると話がややこしくなるから米帝は埒外とする。

欧州戦線の戦車と日本の戦車とだけを比較する。基本的に日本の場合、主敵はソ連であって米帝ではない。気に掛けるだけ馬鹿らしいから相手にしない。したところで、”ややこしい”話で頭がどうにかなりそうだから気にしない。

というか、30年代の内は、米帝は戦車の後進国でしかない。日本が米帝なんぞに見習うモノなんてない。そういうわけで、日本が気にしないといけないのは主敵ソ連と戦車発祥の国である大英帝国や独仏である。まずはそこが大事であると改めて言っておこう。米帝は30年代時点では格下なのである。

36年時点での日本戦車が当面の敵として開発を進めるに当たってはソ連のBT系列であり、これについては十分な対抗能力があったことをノモンハンでは実証している。ただし、問題はチハの開発の主軸は歩兵直協であり、大英帝国で言えば歩兵戦車の役割であった。故に、榴弾や徹甲榴弾が基本であるため、徹甲弾に比べると貫徹力に劣るのは仕方が無いことだった。また、榴弾などを用いることから短砲身を望まれたことも影響している。

それ故に戦訓として高初速/長砲身を望まれ、対戦車用として一式四十七粍戦車砲が開発され、また、次期中戦車としてチト原型が構想され試製五十七粍戦車砲<新>が開発されたのである。

実際に一式四十七粍戦車砲は500mで50~70mm、1000mで30~50mm(装甲傾斜によって前後する)という貫徹能力を持ち、前述の様にⅣ号戦車E型が装備する75mm/L24 KwK 37の500m:39mm/1,000m:35mmと比較しても遜色ない性能を有している。

よって、独ソ戦開戦時点の41年6月時点もしくはT-34対策が進む42年春の時点において、戦車砲の性能としては互角であったと言えるだろう。もっとも、既に量産体制であるかこれから量産するかの違いはあるけれども。

つまり、この時点で日本の戦車が最弱という論理は破綻するわけだ。

しかし、事態は流動的であり、進行するものであり、長砲身47mm砲で短砲身75mm砲と互角な性能を示している頃にはソ連が長砲身76mm砲を装備したT-34を生み出し、太平洋で戦端が開かれた頃に化け物として牙を剥き始めたのである。

そう、この時点で一歩後れを取ってしまったのである。

独ソ共に陸軍国であり、戦車の殴り合いを繰り返す関係にあるが、日本にその戦訓や情報が到達する頃には日本の主敵はソ連ではなく米帝に切り替わっていた。

その時点で相手する存在は敵艦隊や航空機であり、戦車ではなかった。研究開発こそ継続しているが、東條内閣の戦争指導においては艦艇建造、商船建造、航空機生産が優先とされたことで当然、資材は優先的に航空機に配分され、既存の戦車生産も削られることとなる。

これが欧州と日本の違いを更に明確にしてしまう。

そこにM4が太平洋戦域で投入され、ソ連戦車ではなくM4への対抗を求められることとなったわけだ。開発中のチトが間に合うはずもなく、急遽チヌが登板するが、その頃には制海権を失い本土決戦へと傾けるしかなかったのだ。

当初の目論見から独ソ戦、予定にない日米開戦と帝国陸軍の戦車開発は翻弄されたことで、出番を失ったが故に不名誉な扱いを受ける結果となったのは非常に悔しいものであり、正当な評価を受けることなく分不相応な相手との対戦でのスコアを理由に最弱とされたことは不当であると言わざるを得ない。

では、日本がドイツと同様に戦車戦力を進化させ得る土壌があったとしたらどうだろうか?

少なくともそういった事態は何度かあったと思われる。

例えば、支那事変において何かの間違いでマチルダⅠと遭遇し、60mmの装甲を打ち破る必要性に直面したとしたら?

この場合、上海や天津などの租界に大英帝国が展開した植民地警備用の移動トーチカとしてマチルダⅠを運用していたものと偶発戦闘になったという可能性や、蒋介石の国府軍が何らかの取引で手に入れていてゼークトラインなどに配備していたという可能性があるだろう。

そうなった場合はどうだろうか?

私はその時点で日本の戦車開発は75~88mm級の高射砲などを転用したそれが用いられると考える。突貫工事でホニⅠ相当のそれをでっち上げて急場をしのぎ、それから試製ナトやチリへと進化する方向性があると思う。

少なくともその時点で50mm前後の相対的に中途半端な口径ではなく、75mm以上の大口径へと選択を余儀なくされるだろう。

次の可能性はノモンハンの時点でSMK重戦車などに遭遇し、歯が立たない状態に陥るというものだ。

この場合も同様で60mm以上の装甲を撃破可能なそれを選択せざるを得ない。よって、マチルダⅠと同様に長砲身47/57mmを経ずして75/88mm級へと一足飛びに進化すると言えるだろう。特にこの場合、史実同様にいくらかの小競り合いを経ての停戦に合意した後に最初からチリ相当の戦車開発を決断する可能性が高いと考えられる。

チリ相当の場合、統制発動機の馬力では足りないことは明白であり、ディーゼルからガソリン駆動へと回帰することになるが、時代遅れになりつつあるハ9(BMW系液冷V型発動機)などをデチューンする形で搭載し馬力不足を解消すると考えられるが、中島の寿系空冷星型発動機などを採用する可能性は別途検証の余地があるだろう。

このチリ相当の場合、九五式重戦車の経験もあることで多少の加減をしつつ30~35トン程度を目処として設計を行うことになるだろうと推測はしている。いずれにしても20トン台のサイズでは適当な性能を目指すのは難しいだろう。

なぜ、20トン級を飛ばすのかと疑問が浮かぶかも知れない。ドイツのⅣ号戦車が25トン級であるのにそれを飛ばす理由が分からないと批判が出るかも知れない。

だが、よく考えて欲しい。30トン級であるチトの装甲とT-34の戦車砲の貫通性能をを以下に示しているからご覧じろ。

砲塔
 前面75mm
 側面・後面50mm
車体
 前面75mm
 側面25〜35mm
 後面50mm
 上面20mm

T-34 76.2mm L-11
 500m:60mm/1,000m:50mm AP
 500m:62mm/1,000m:56mm APHE

砲塔や車体の前面なら兎も角、側面など全く足りていないことが解るだろう。これが30トン戦車のそれであるが、25トン級のⅣ号戦車ですらほぼ同等であることを考えても不足していることが解るというモノ。

となれば、35トン級のチリはどうか?

砲塔
 前面75 mm
 側面35~50 mm
 後面50 mm
 上面20 mm
車体
 前面75 mm
 側面25~50 mm
 後面50 mm
 上面20 mm
 下面12 mm

これでギリギリ耐えうる装甲性能と言うことになる。

無論、英独ソの戦車に比べて洗練されているとは言い難いかも知れないが、少なくとも最低限度がこの程度であると言うことが解るだろう。

また、九五式重戦車が25トン級として既に開発済みであり、それを基礎とすることになるであろうと推測され、その性能の不十分さを解消するに当たっても最低でも30トン、実質35トンと発展させるであろう土壌は整っている。

また、その重量を支えるためにハ9系発動機の採用事例があることから、ここを研究基礎としていくであろうことは容易に想定出来る。

ただし、いずれにしても実戦投入が可能である時期を算定するとすれば、概ね43年後半から44年前半が関の山となりそうだと予測せざるを得ない。

しかし、幸いにして、ノモンハンの頃合であれば、諜報機関でお馴染みの岩畔豪雄大佐が戦車研究委員会の構成員であり、また軍務局軍事課課長の地位にあって機密費を用いることのできる立場にあった。

また戦車研究委員会の場でも、岩畔大佐は軽い戦車(※従来の快速戦車)を多量に揃える当時の整備方針に疑問を抱いており、より強力で装甲の厚い戦車が必要とする意見を持っていた。

こういった事情から用兵側の立場から重戦車/戦車駆逐車の要望がより高まったとしても不思議ではなく、実際に彼が超重戦車オイに関与していることからノモンハンにおいてソ連重戦車SMKが出現して恐慌状態に陥ったと仮定した場合、史実以上に重戦車構想が現実のものとして研究される可能性は十分にあると言わざるを得ない。

実際、技術本部など陸軍当局が乗り気ではない状態であっても、試製オイは41年4月製造開始、同7月に完成という目標で計画がスタートし、陸軍当局の非協力的体制でありながらも42年4月時点で走行実験に至っていることを考えると、43年後半と算定したそれよりも遙かに前倒し出来、42年年末までには35トン級であれば実戦投入出来るのではないかと思われる。

特にチリなどは技術的には40年時点程度の成熟した技術を基礎としていることから、前倒しが可能であると想定するのはそれほど無理があるものではないだろう。
コメント全14件
コメントの書き込みはログインが必要です。
有坂総一郎
2022年03月31日 22:13
>Ⅰ号F型

マジノ線陽動用のあれか。確かにあれは80mmというイカレた装甲だったな。でも、間に合ってなかったはず。

>あれ、海軍砲だから野戦砲や車載化するには具合が悪いって話だったハズ

陸軍当局もあれを検討した形跡はないっぽいみたいだしね。さすがにポン付けというワケにもいかんのだろうね。
88ミリという事でSK/Cが引き合いに出されるけど、あれ、海軍砲だから野戦砲や車載化するには具合が悪いって話だったハズ
夢想する人
2022年03月30日 03:16
中国軍がドイツの一号戦車を使って居たのは知られた話ですが、この一号戦車のバリエーションにF型という重装甲モデルがあります。前面装甲80ミリというマチルダI型みたいな戦車です。
この戦車が当時兵器輸出して居た中国に試作車両を送りテストして居たとしても、あり得ない話ではないかなと思います。
この戦車と遭遇して居たら日本軍もこれを撃破可能な火砲の必要性を考えるでしょうね。
大山石鎚
2022年03月30日 00:41
>外国で信じられている俗説
56口径長は無理だから、旧式45口径長搭載、猿が作った正しいモンキーモデルとか思っていそうですね。

8.8 cm SK C/30    45口径長 砲身重量 1250kg 弾重9.0kg 初速 800m/s
8.8 cm Flak 18/36/37 56口径長 砲身重量     弾重9.2kg 初速 840m/s
8.8 cm Flak 41 71口径長 砲身重量 1155kg 弾重9.4kg 初速 1000m/s

SK C/30一見よさそうですが、陸軍資料に多用途への転用が一切無いというのは、重すぎ古すぎで多用途改良(駐退機等補器)に手間掛かりすぎるのかな?
有坂総一郎
2022年03月29日 22:10
>統制型ディーゼル機関がまだ存在していないのに統制型ディーゼルと呼んでいますね。正しくは石川島自動車工業の「いすゞ」号のディーゼルエンジンか?

ここでのことは「このはと」作中世界での考証と現実でのあり得た可能性の検証をしているだけだから、区別を明確にする必要はないと思っている。

実際に、統制発動機はヂーゼル自動車工業のDA系発動機の系譜のことを言うのだから。個別に明言する際は四式とか試製とかそういう感じで区別するよ。

>クルップ式対向ピストンディーゼルは構造上1,800回転を超えられない

まぁ、基本的に民生用のものだから、そこまでは期待しているわけじゃないんだ。可能性の芽という程度かな。ただ、考証/検証する上ではそういった期待外のモノでも参考にはなるからね。

ホラ、料理対決みたいなので材料が持ってあるアレみたいなモノ。使う、使える、使わないは後の判断かな。

ZC707は選外と言ったけれど、それだって、条件が整うなら前倒し出来るかも知れない。けれど、それは可能性の芽がないとそう判断出来ないからね。
日産ディーゼルのクルップ式対向ピストンディーゼルは構造上1,800回転を超えられないそうです。
https://www.jsae.or.jp/~dat1/interview/interview7.pdf
https://www.jsae.or.jp/~dat1/interview/interview73.pdf
日産ディーゼルのインタビューです。

ところで我々、統制型ディーゼル機関がまだ存在していないのに統制型ディーゼルと呼んでいますね。正しくは石川島自動車工業の「いすゞ」号のディーゼルエンジンか?
有坂総一郎
2022年03月29日 19:49
>萌えよ戦車学校Ⅱ

あれは意外に馬鹿にならん。突き詰めるというのには内容は確かに足らないけれど、でも、欲しいところに手が届く分量はある。

>冶金技術

あれはなぁ、正直ね、素人があれやこれやと言えるほど簡単な代物じゃない。比較対象に出来るモノがそもそも砲の貫通性能とかみたいに揃っているわけじゃないしね。

それに、求めるモノに対してのが前提だから、後付けの理屈で低いだの高いだのという話じゃない。

そう私は学んだ。まぁ、確かに日本のそれは一歩後れを取っていただろうけれど、じゃあ、大和型の46cm砲はどうなんだと言えば、世界最強であるのは変わらん事実だしね。
有坂総一郎
2022年03月29日 19:44
>九九式八糎高射砲転用

確かに一面ではその通りかも知れない。一応、500mの貫通性能はどの種類の装甲板や弾種であったかは不詳であるが120mm相当と言われている。よって、下手な75mm級を採用するよりも余程有効であろうと思う。貫徹性能においては。

だが、問題は五式七糎半戦車砲の砲身重量844kgに対して、九九式八糎高射砲の砲身重量は1,250kgと相応に重い。これがどう影響するのかという問題も否定は出来ないだろう。

ただ、史実ベースで検討する場合、支那事変で極力早期に大量に鹵獲して、リバースエンジニアリングによるデッドコピーで量産出来ているという前提であれば、十分に検討課題になるとは思う。当然、搭載するに当たっての問題解決も図るであろうし、最悪でもホニなどの砲戦車への搭載という可能性は十分にあるだろう。

>74の2ストみたいな発想に至る人物居らんかな

何かの気付きで可能性はあるだろうけれど、2ストディーゼル発動機は一応戦前の時点で製造実績は存在していて日本デイゼル工業が36年に上下対向ピストン式2サイクルディーゼル発動機(ND型)の生産を開始している。

で、これがクルップ-ユンカース系の技術。6気筒ユモ205(600馬力)、改良型の6気筒ユモ207(880馬力)と24気筒ユモ223(2500馬力)の技術を活用することは可能だろうと思う。特にユモ205/207の系統は36年頃には実用化出来ていることから、これらを用いるという前提であるならば可能ではないだろうか?

>ZC707

確かに魅力的なのだが、確立時期が悪すぎて選外とならざるを得ない。

>ザウラー式/ユンカース式

ザウラーはチハで実証済みだが、多少難があるのは承知の通りで結局チヘで統制発動機へと変更される。ユンカース式は上述している通りなので割愛しよう。

>ユニフロー掃気

これが出来れば良いけれども、ここは時勢的に難しいので期待してはいけないんだろうなと思う。

>溶接して浮いた重量を側面装甲に回せば側面50㍉は確保出来そう

チリではかなり溶接使っているから、発動機次第ではもう少し増厚ないし全体の50mm化が出来るかも知れないね。

>エンジン

ここも大きく影響する。馬力が十分にあれば色々出来るけれど、その分の容積のことも考えないといけないからね。あと、燃費も大分変わるしなぁ。

>イエロータイガー低威力SK45口径長搭載って、大サトーの影響かな?

いつの頃から話に出ていたのか知らんけれど、和製ティーゲルという夢や浪漫はあっても不思議はないけれど、実際には外国で信じられている俗説という感じなのかもしれんね。ホラ、連中はありもしない秩父型超甲巡だの戦艦ヒラヌマだのミツ104だの想像力豊かだからね。

>史実40年前後転用できる野戦長砲身砲

候補としては八八式七糎野戦高射砲、九〇式野砲、クルップ8.8cm SKC/30、ボーフォース75mmが現実的な範囲だろうね。九二式十糎加農砲は重量過大な気もするが砲身重量1,172kgだから九九式八糎高射砲(クルップ8.8cm)の砲身重量1,250kgと比べても違いが無いから候補に入れることは可能かも知れない。
waterwolf
2022年03月29日 18:57
総帥が以前書かれていた「日本の冶金技術」の検証は出来そうですか?

30年台はドイツと較べて高いと言えば絶対に嘘となるし、ノモンハンで機銃でスパスパ抜かれ、対戦車で真に有効だったのが「吶喊歩兵」と「野砲」と手元の資料にあるのが気になります・・・。

まぁ「萌えよ戦車学校Ⅱ」なんですが(笑)
大山石鎚
2022年03月29日 10:04
史実40年前後転用できる野戦長砲身砲は、90式75mm、原型88式高射砲に92式105mm加濃
史実90式長砲身化の手間省きのボフォースコピーとか苦肉ですから、早々と92式の車載化が無難でしょうね。

それにしてもイエロータイガー低威力SK45口径長搭載って、大サトーの影響かな?
大和の4万m射撃といい、情報が無い時代のネタ作品が史実化するのは怖いですね。
前のコメントへ 12 次のコメントへ