八九式12.7cm高角砲とその周辺
2023年05月08日 (月) 18:23
大和型など各艦に搭載された八九式高角砲だが、しばしば批判される対象になっている。

・発射速度が遅く弾幕形成に不利
・砲が重く敵機に追従出来ない

ただし、松型駆逐艦では電動機出力を増強した結果、用兵側に好評であったという相反した評価がある。

元々、八九式高角砲は敵雷撃機を対処することが目的にあり、比較的長射程の砲として開発されていることもあり、射程や威力については特に不満はなかったようだ。

そこで、だ。

史実ではそういう結果となっているが、「このはと」世界ではどうだろうか?

基本的に海軍については介入は殆どないため、砲の開発や艦船建造は海軍独自で好き勝手にしているという状態だ。まぁ、大角さんや譲らない人が介入している部分もあって史実と違い、天城型や加賀型が装甲空母化しているし、龍驤以後の空母建造もされていない。

それどころか、戦艦については魔改造や存在しないモノが増えている始末。しかし、同様に巡洋艦建造や駆逐艦建造は反比例して遅れ気味(とは言えど、ブロック工法で短期大量建造が可能だが)である。

そういう意味では対空火器への関心はそこまで高くないと言える状況であるが、不足する直衛艦への手当として自衛対空火器への関心が高まる可能性もある。

では、そういった背景で八九式高角砲はどう変化するだろうか?

随分前にも話題にしたが、八九式高角砲と九六式機銃の中間がないことが海軍艦艇の対空弱点と言える。

そして史実海軍当局もこれを実感し、大和における報告において「できれば一〇高(秋月型駆逐艦で採用した長10cm高角砲)程度のものを両舷2群ほど増設してほしい」と要望が上がっていた。

九八式八糎高角砲や九八式十糎高角砲がこれに該当する砲であるのは前述するとおりだが、さて、「このはと」世界においては同時期にこれらが首尾良く開発されるだろうか?

九八式十糎高角砲が開発開始されたのが35年、制式採用が38年である。この開発の経緯には八九式高角砲の運用実績によるものが反映されているが、その際に上記の問題点を解消することが求められ、より発射速度を速くすること、被害半径は同等、射程/射高は増強されている。

だが、良いことだけでなく、砲寿命が低下、機構の複雑化を招いたという。しかし、共通性がある設計を最初からある程度していたこと、砲身の生産数を考えると生産性の悪化(機構の複雑化)というのはどうも考えにくい。

で、大角さんだ。

「このはと」世界では大角岑生という人物は大角岑生であってそうではない。純粋な転生者ではなく他者の憑依に近いと以前書いたと思う。それは作中だったか活動報告で少なくとも戦後世界の知識を有するからだと示している。

史実の大角岑生は41年2月に支那方面視察を実行、その最中に広東方面で消息を絶ち後日墜落機体と遺体が発見されている。どうしたって戦後どころか戦時中の知識も持ち合わせようがない。

「このはと」世界の海軍において表裏で彼が上手く立ち回れているのは、そういった事情からだ。

その場合、九八式八糎高角砲や九八式十糎高角砲という手頃な代物を活用しないという発想に至るわけがないと思う。むしろ、戦後の知識を用いるならば、失敗作という判定が下っている九八式八糎高角砲の採用にも前向きだろう。

しかも、大角さんが作中で海軍の主導権を握った時期を考えると、早期開発に乗り出しても不思議ではないし、イタリアから37mm対空砲を買ってきていることも込みで考えれば、対空火器の充足に舵を切っても不思議ではない。

また、九八式十糎高角砲の砲身寿命の問題も、あらかじめ量産しておけばそのストックを活用して定期的に交換するという格好で対応しておけば良いだけだ。これも、長期計画を前提にしていれば何の問題もない。

砲身のストックの問題に関しても他国の事例を考えれば場所の確保くらいな問題でしかないとわかっている。英帝など軍縮条約の兼ね合いで15インチ砲がゴロゴロしていたというしね。

で、駆逐艦の建造遅延という状況も九八式十糎高角砲、九八式八糎高角砲の本格的採用には好都合でもある。最初からそっちを搭載する前提で建造可能だからだ。

また、初期ロットについては順次、既存艦に八九式高角砲と交換で装備していけば良い。そして九八式八糎高角砲はMEKOシリーズや戦標船などに採用する前提で考えれば尚良いのではないだろうか?

しかし、問題はその砲の製造そのものだ。呉の製造能力をオーバーすること間違いないから、舞鶴かどこかに新設して製造能力を強化しておく必要がある。

あぁ、そうなるとそれも駆逐艦の建造遅延の理由にしてしまえるじゃないか。
コメント全12件
コメントの書き込みはログインが必要です。
よく知らないけどエリコン35mmL90の給弾方式は11年式軽機関銃のホッパー式弾倉を参考にしていたそうです。なので、ホッチキス25mmの機構に組み込んで5連クリップでエッチラオッチラ給弾するのは出来ないことはないです。海の上やら飛行場やらなら砂もゴミもそんなに噛まないし、いいかもね。
とらきち
2023年05月11日 07:39
25ミリ
開発順は3連装→4連装→連装→単装でしたか
あと継続能力で末期には弾倉式から保弾板方式の開発成功をしたが生産現場の混乱を考慮して生産はしなかったとか
戦前に完成させれば銃身加熱の問題(水冷化?)を何とかしたら弾幕が濃密になるな
中間砲
未来知識でエリコンL90といかなくてもボフォース40ミリだけでも給弾装填機構の参考にはなりそうだ
又は25ミリ、40ミリ両方ともライセンスとか
雪風
2023年05月11日 01:25
64年にシャープだけで幅と奥行きが40㌢超、高さ25㌢のゲルマニウム電卓を作っているので、再現可能でしたら秋月以上や一部の艦隊型駆逐艦には雷雲が載ると思います。

月産千台製造しているものの稼働環境を考えるとシリコンの方が良いのですが……。
有坂総一郎
2023年05月10日 23:03
>四十五口径十年式十二糎高角砲

44年だけで1,600門も生産されたということ、砲の重量が非常の軽いこと、電動機出力の増強で追従性向上出来ること・・・・・・これらを考えると、確かに新型砲を無理にでっち上げる必要性は低い。

合わせて砲の性能そのものよりも高射装置の性能如何によって防空射撃に大きく影響を及ぼす、そのため最低でも九四式高射装置、出来うるならば五式高射装置(陸上用)と統合火器管制システム「雷雲」の艦上導入を目指したい。

五式雷雲を実装出来た場合、艦橋上に設置し、これによって連装三基一組の高角砲を最大五群を集中管理出来るため、同時に30門の高角砲をある空間に射撃を最大化することが可能である。

元々は対B-29軍港防衛用の設備であるが、集中した射撃指揮管制を行えることは艦隊防空においても非常に効果を発揮するだろう。

引用元:https://www17.big.or.jp/~father/aab/kikirui/navy_director.html

よって、射撃指揮管制の面でアプローチするというのは悪い選択肢ではない。ただし、艦橋容積など解決すべき問題は多い。最悪、水雷兵装の廃止を行った防空専用艦という方向へ進む必要もあるだろう。


>弾幕形成

史実において九六式二十五粍機銃は信頼性こそ高かったが装弾数が不足し、継続したまたは濃密な弾幕形成に支障が多かったと言われる。しかし、利根における事例などで射撃指揮准士官を増員しこれに充てる、見張り役を増員し適正な射撃指揮管制を行うことで目標の選定と転換がスムーズかつ有効に行われたということもある。

米帝がボーフォース40mm機銃を連装二基一組で四連装という扱いをしていたが、三連装ではなく連装二基一組と改定するべきかも知れない。特に中央の弾倉交換が厄介だったという話も考えるとこうした方が良い気がする。


>ライセンス国産

Da90/53は時期的には遅すぎるから具合が悪い。8.8cm SK C/30や75mm Lvkan m/29は逆に時期的には余裕があるからライセンスするに当たっての問題はそれほどない。

8.8cm SK C/30や75mm Lvkan m/29なんかは九八式八糎高角砲と違って連装化してもそこまで重くはならないだろうから選択肢としてもアリだろうと思う。九八式八糎高角砲の威力面での不満を考えると8.8cm SK C/30は十分だろうと思う部分もある。

まぁ、戦車砲にという点を考えるとあんまり長砲身過ぎるのもシャーシとの関係からアレだから45口径、56口径のそれらは丁度良いという部分もあるからね。


>10センチ高角砲って内筒だけ交換できるゾ

そこが魅力的なんだよなぁ。内地から外地要港へ輸送して特設工作部で交換するという方法が採れる。また、工作艦を各方面に配置することが出来れば更にそれもハードルを下げる効果になるだろう。

まぁ、これは結局外地要港の設備面に左右されるから、基本的には内地工廠所在地という話になるんだろうけれども。


>アイオワ級で砲身にクロームメッキ施した上で砲身潤滑剤の二酸化チタンとワックスのパケットを装薬袋の間に挟む事で摩耗が1/4

ポリウレタンジャケットよりはこっちの方が難易度は引くいっぽいからその方向性で考えるべきかな。それなら350発→500~700発くらいに引き上げられると寿命が短いと言っても大分マシになるんだけれどな。

senkansukey
2023年05月10日 17:42
10センチ高角砲って内筒だけ交換できるゾ
工作艦の中ではムリなので、後送してからでないと整備出来ないみたいだけど。

あと、戦後の知識を活用して良いなら、アイオワ級で砲身にクロームメッキ施した上で砲身潤滑剤の二酸化チタンとワックスのパケットを装薬袋の間に挟む事で摩耗が1/4になり、
更に後に装薬袋にポリウレタンジャケットを被せることでジャケットが発射中に燃えたとき、ライナーの表面に保護層が形成され、内筒の腐食が大幅に減少してほぼゼロになった結果命数290→1500発まで増えた事例があるので、砲身保護技術を進展させたら予備は少なくて良いかも
アルパカ
2023年05月09日 14:23
大角さんが、MEKOシステムのよう物を知る後の時代から来た人なら、大戦時に皇国及び独伊、米帝が用いた高射砲なども知っているはず。
史実の皇国では、中国で鹵獲した8.8 cm SK C/30や75mm Lvkan m/29をコピーして九九式八糎高射砲や四式七糎半高射砲として生産した。これらを先取りしてライセンスを取得することを考えるかもしれない。
8.8cmはFlakの方が良いが、無理ならイタリア繋がりでDa 90/53高射砲というのもありえるかも。
十年式。
有坂総一郎
2023年05月09日 09:01
皆が言う12cm高角砲ってのは四十五口径十年式十二糎高角砲のことで良いのかな?

陸軍が海軍の協力で開発した三式12cm高射砲じゃないんだよな?
雪風
2023年05月09日 03:34
製造能力、資源量、旋回速度、重心、乗員の疲労度からして装填機構を流用して12㌢砲に回帰した方が良いのではないでしょうか?

陸にそのまま揚げられますし。

製造場所は炭鉱があり耐火煉瓦が入手しやすい佐世保沖の大島で(造船所設置を35年前倒ししようと言われればそれまでですが)

モーターは砲と共にフェライト磁石買えば安く済みますし(尚銅及び銅添加鋼板)
とらきち
2023年05月08日 21:30
12センチは軽量安価で海防艦には好評と聞きましたね
ただ25ミリを含めて弾幕を張るだけのの弾薬が無かったけれど
89式なら3年式からの換装も重量的に問題少ないが装填機構を工夫しないと平射に苦労するけど
37ミリがどこまで使えるのかは勉強不足で不明だが中間砲はこれで良いかも
量産
室蘭製鋼所を拡大とか
前のコメントへ 12 次のコメントへ