多脚戦車の設定に関する意見公募
2023年12月23日 (土) 15:40
現状一つの可能性として検討中の多脚戦車。

ChatGPTで多少方向性を絞っているのだけれども、以下のような回答があった。

生物的な駆動方式を模倣した四脚戦術機の諸元を考慮して、再度設定をまとめます。

◆多脚戦車諸元:
◇重量:
標準重量: 約25トン
最大積載量: 2トン(武装やセンサー機器など)
◇最高速度:
陸上移動: 約45 km/h
水上移動: 約8 km/h(水陸両用性を持つ)
◇装甲厚:
前面: 25 mm
側面: 15 mm
背面: 12 mm
◇武装:
メイン武装: 20mm口径の機銃(近接から中距離の敵に対処)
サブ武装: 小型のミサイルランチャー(複数の目標を攻撃可能)
◇燃料:
燃料容量: 約800リットル
燃費: 約1.2 km/L
◇エネルギーソース:
進化型核融合電池: 高効率かつ持続可能なエネルギーソースを使用。
◇制御:
操縦: 有人操縦または遠隔操作が可能。AIによる自律制御も組み込まれている。
◇維持費:
維持費: 年間で数百万ドル。高度な技術と専門的なメンテナンスが必要。

この設定により、生物的な駆動方式を模倣した四脚戦術機は、柔軟性と機動性が向上し、複雑な地形や環境において優れた適応力を持つ一方で、最高速度がやや低下しています。物語の中でこれらの特徴がどのように活かされ、戦局や戦術に影響を与えるかを検討することができます。


概ね、想定していた数字に近いかなと思うけれど、意見を公募したい。

ケーニヒスティーゲル、装甲増厚五式チリ相当に対抗することを想定して開発されたというものだ。無論、その対抗というそれにはドクトリン的なものが多分に影響するから、正面兵装で勝つというものではない。

また想定戦場はシベリア準拠の北方大地である。
コメント全11件
コメントの書き込みはログインが必要です。
G-20
2023年12月24日 23:17
なるほど、それなら台車に載せることを考えなくても良さそうですね。
そうなると部隊ごとに持ち運び式組み立て用ガントリークレーン+クレーン用線路及び同敷設部隊があると運用が楽になりそうに思えますが、如何でしょうか?
有坂総一郎
2023年12月24日 19:11
これ「このはと」世界に使う設定の検討じゃないからね。実際にこの設定使うかどうか、そもそも使えるのかそれすらわからんし。

使用する想定国家は海洋国家(シーパワー)ではなく、大陸国家(ランドパワー)だから。
G-20
2023年12月24日 17:57
鉄道一択ということは、四脚戦術機は海を越えて展開しないことが前提ということでしょうか?
有坂総一郎
2023年12月23日 20:56
輸送時のそれは特に気にしていない。どうせ、鉄道輸送一択だと割り切っているから。その場合、バラすから専用車両の必要性はない。無蓋貨車で運べば良い。ロシア広軌なら幅が多少あっても問題ないし。

あと空輸も考えていない。
G-20
2023年12月23日 20:38
 脚を展開して自力行動が可能な通常形態と貨物列車やタンクトランスポンダに積み易くしたり輸送中にに電線や橋、トンネルなどに引っ掛からないようにしたりする為に脚を折り畳んで脚部の側面を地面につける輸送形態とにモードを分けては如何でしょうか?
 また、四脚戦術機輸送車という台車のような物をセットで開発して船舶による海上輸送や輸送機での空輸を行うようにすれば輸送が困難な為生産数が減らされるという可能性を減らせると思います。
有坂総一郎
2023年12月23日 19:13
ミサイルそのものより、その射撃管制や誘導制御でスペックに現れない縛りをいれるか。

それなら額面性能を落とさずに、対四脚戦術機対策を編み出して対応できるか。
ミサイルの誘導方式で縛れるんじゃない?搭乗員数によっても変わるけど、単座や複座なら有線誘導やレーザー誘導なら常に目標に指向しないといけない。三人以上なら誘導員と攻撃、操縦を分けられるから自由度が上がる。

誘導中の攻撃や移動が制限されるならば威力はペイできると思う。
有坂総一郎
2023年12月23日 18:22
やはり接地圧は疑問か。まぁ、その辺は考えていたのだけれどもね。
とらきち
2023年12月23日 18:17
四脚で25トンだと接地圧がな~
20ミリと反動の無い対戦車ミサイルなら世界観から外れるがホバー戦車の方が良さそう
有坂総一郎
2023年12月23日 16:29
基本的に正面決戦兵器と言うよりは奇襲、迂回、後方襲撃がメインになると思うから、戦闘ヘリ的な役割に近いとは思う。

燃料は現実世界準拠になっているけれど、ダイアメトロンという賢者の石的なそれを用いるから、リッター単位ではなくキログラム単位になるんだけれども。イメージとしては原子炉の構造に近いかな。制御棒で反応を調整して出力を変動させる仕組みだから。

対戦車ミサイルはあんまり強すぎるとアレだしなぁと。

どう思う?
前のコメントへ 12 次のコメントへ