東北地方太平洋沖地震
2011年04月14日 (木) 14:02
お久しぶりです。
一段落着きましたので、近況を報告したいと思います。
私の実家と仕事場は宮城県の海沿いなのですが、震災当日、私は夜勤前で部屋で寝ていました。
目が覚めたのは地震が起きてすぐで、私はすぐにテレビを着けました。震災の二日前にも宮城県内で強い地震が起こったため、なにか情報があるかどうかを確かめたかったからです。
が、その瞬間、揺れはさらに強くなり、部屋のありとあらゆるものが倒れ、私は「はやく揺れがおさまってくれ」と、心のなかで叫びながらテレビを押さえていました。やがて揺れがやむと、大津波警報が発令され、私は近くにいた先輩達と身支度を整え、上司からの指示を待ちました。しばらくして、上司からは、出勤はせずにスタンバイしておけと指示が出ました。
そしてまもなく、「津波が来るぞ」という大声を聞き、私達は建物の屋上に避難しました。私が住んでいる建物は3階建てで、私はその3階に住んでいたため、屋上は近くでした。
屋上にあがって私の目に映ったものは、私が住んでいた町をすべて飲み込んでいく津波でした。
民家を襲い、車を飲み込み、逃げ遅れた人達を津波が容赦なく襲っていく光景に、私は言葉を失いました。津波は私が住んでいる建物の1階まで飲み込み、私は2日ほど中に閉じ込められました。水もなく、電気もガスも停まり、私はただ自分の無力さを悔やむしかありませんでした。「外からは助けを求める声がひっきりなしに聞こえてくるのに、自分はなにもできないのか」と。それから、私は2日後に仕事場で寝泊まりし、2週間風呂に入らず、灯りもないため、懐中電灯をともしながら皆で夜は震えながら眠る日々が続きました。
実家の方は、やはり壊滅的な被害らしく、私の両親が経営している店は跡形もなく、実家のは、土台だけが残り、何もかもがなくなっていました。しかし、家族が全員無事だったのは、不幸中の幸いだったと思います。飼っていた猫は、遺体は見当たりませんが、恐らく助かってはいないでしょう。

今回の震災で、失ったものはあまりにも多すぎます。家族ぐるみの付き合いをしていた知人が、遺体で見つかったり、何より帰る家がなく、生まれ育った思いでの場所が無くなるというのは、心が痛みます。
私も実際、実家の方に行きましたが、もう町自体が津波に飲まれ、民家はほぼ跡形もありませんでした。
まだ遺体の回収もすべて完了していない状態です。

復興には長い年月を要すると思いますが、今回の震災で命を落とした人たちのためにも、私は強く生きていこうと思います。
コメント全4件
コメントの書き込みはログインが必要です。
龍帝
2011年04月15日 12:44
あ!失礼しました。

申し訳ありません。

勝手な解釈をしてしまいました(汗)

ちなみに私の兄は今月秋田県民から神奈川県民に変わりました(笑)
あ、いや…熊本に来たのは、単に純然たる私事なのですけれど。家族は残ってますし。
震災前には熊本行き決まってましたんで。
龍帝
2011年04月15日 09:14
一休先生、コメントありがとうございます。
あれからもう1ヶ月が過ぎましたが、私にとってはあっという間の出来事でした。
現在は水や電気が少しずつ通り始め、コンビニや飲食店なども回転し始めてきています。
どうやら、今回の震災は東京まで被害が広がっているみたいですね。
一休先生が熊本に避難することになったのも震災のとばっちりかと思います。
とにかく、今は無事だったということを素直に喜ぶしかありません。

どんなに時間がかかっても、少しずつ前に進んでいけば、きっといつかは復興に繋がると思います。
 お久しぶりです、龍帝先生。ご職業がご職業なので心配していたのですが……よもや宮城の方だったとは……
 本当に、本当にご無事で何よりです。そう声高に龍帝先生のご無事を喜びたいところですが、果たして素直に喜んでいいものやら……横浜からも退避した私には言葉が見つかりません……正に被災者以外には想像を絶する体験をしたのだと思います。
 私はあの日、あのニュースを見て完全に言葉を失いました。「言葉を失う」とはこういう時に使うのかと思い知らされました。
 これが実際に被害に方々になるとどれほどのものを失ったのか、考えたら丸一日何もできずに終わるという日が何日も続きました。
 全国各地に留まらず世界各国が支援の手を挙げているのに、未だ物資がうまく届いていない避難所があるというニュースを聞く度に強い憤りを覚えます。
 そんな中でも、龍帝先生のように、強く生きていこうと上を向いて言い切ってくれる被災地の方の存在には、逆にこちらが励まされる想いです。
 陳腐且つ安易な言葉で心苦しいですが、頑張ってください。
 被災地の方々が前を向いていてくれる限り、私を含め、世界中の人々が被災地の復興を願い、自分達にできることを考えています。