2013年03月27日 (水) 12:56
ばたばたしていて、全然更新できていませんが……。
ハリー・ポッターの魔法は、
なぜラテン語から作られているのだろう?
と疑問に思いました。
イギリスにラテン語を持って来たのはローマ人だと思いますが、
ローマ人は同時にキリスト教も持ってきてますよね。
ハリー・ポッターの世界では、
キリスト教との関係は全く触れられていませんが
(たぶんあえて)
キリスト教からすれば魔法使い・魔女・民間信仰は異端のはずで、
その彼らが、ラテン語で呪文を唱えるのって、
違和感があるんですよね。
キリスト教の力によって、
司祭が悪魔祓いをするのであれば、
ラテン語でいいと思うのですが、
異端の魔法使いや魔女がラテン語で呪文を唱えるのは、??
ローマ・キリスト教以前のイギリスの、
ケルト語系の言葉の方がぴったりするような気がするのですが。
コメントいただき、ありがとうございます!
村津さまのコメントを読んで、
なるほど、と納得させていただきました。
ケルト語の呪文にしてしまうと、
イングランド(主にサクソン人(ゲルマン人))VS
ウェールズ・スコットランド・アイルランドなど(ケルト人)の、
政治的な問題がからんで来てしまうかもしれませんね。
最近スコットランド独立投票などありましたし……。
私もTVで、ウェールズ語(ケルト系)を保存しようとする人を見ましたし、
アイルランドではエンヤなどもアイルランド語(ケルト系)の歌を作ってますしね。
ケルト語の呪文にしてしまうと、
政治的文化的な難しい微妙な問題があるのかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございます。
また、村津さまの書かれたように、
魔法使いから宗教的イメージをなくして、
サブカルチャー的な発想で、というのを読んで、
なるほどと思いました。
日本でも、陰陽師や、巫女さんが
現代で活躍する話はありますが、
欧米のキリスト教社会に比べて
日本が宗教に対してあいまいですが、
突き詰めて彼らの宗教観や、
仏教や神道との関連について考え出すと
きりがないですもんね。
あの後、メッセージで鈴鹿さまとやり取りさせていただいて、
1000年前のホグワーツ建設時に、
当時は既に廃れていたケルト語ではなく、
研究・保存していくために、ラテン語によって再編成したのでは、
というご意見をいただきました。
私もなるほどと思いました。
ラテン語は当時のヨーロッパ共通語ですし、
その後も近代のイギリス全寮制の名門学校では、
ラテン語の授業は必須科目だった(たぶん)と思います。
(現代では違うと思いますが)
なので、学問として授業で教える呪文として、
ラテン語で再編成された、というのはうなずけます。
私は図書館で借りて読んだ巻と買った巻がありますが、
ちょうど該当巻が無くて確かめられないのですが、
この件についてネットで検索をしていたところ、
ロンがペットのねずみに対して、
英語の呪文をかけるシーンがあるそうです。
「お日さま、ひな菊、とろけたバター……」
結果として、その呪文はロンの兄弟が教えた
インチキ呪文だったそうですが、
学校で習うラテン語の短い呪文と違って、
英語で長い、全く印象が違うタイプの呪文なのに、
効力があると信じてしまったということは、
体系化された学校で教えられるラテン語の呪文の他に、
学校で教えられず、体系化されなかった英語(やケルト語)の呪文も
あるのかな、と思いました。
映画「賢者の石」でも、水をラム酒に変えようとして、
「兎の眼、ハープの音色、この水をラム酒に変えよ」
と英語で呪文をかけるシーンがあるようです。
最初は紅茶に変わり、2回目は爆発したそうですが、
効果が無いわけでは無いようです。
つまり、学校で習うラテン語の短いタイプの呪文ではなく、
語り伝えられて来たおまじないのような英語の呪文もある、
という世界設定なのではないか、と思いました。
また映画や本を自分でも見返してみます~。
ありがとうございました。