「○○オンライン」等のゲーム名が小説タイトルなモノにもの申す
2012年02月08日 (水) 00:03
最近とみに思うのですが、この「なろう」では異世界転移モノやVRMMOの中に入っちゃった的なお話がもの凄くあります。んでこれまた凄く多いのが、その侵入先の世界のモデルとなった架空のゲーム名がそのままタイトルとなってる事です。

正直言うと、これすんごく解りづらいです。タイトルって言うのは『作者のしたい事』を一言で表わす最初の指標だと思うんです。ところがゲーム名では作者はVRMMOモノか、異世界トリップor転生モノをしたいのだなとは解りますが、昨今の情勢を鑑みるにそれはもう「ジャンル」を示しているにしか過ぎず、他との違いがまるでわかりません。そしてあらすじではおきまりの転移までの導入しか書かれていないと、これは作品の説明なのか?と疑問を持つ物も多いです。ハッキリ言わせて貰います。それはジャンルの説明です。

もちろん小説を書くに当たって手段そのものを楽しむと言うのも在りなのですが、手段はやはり目的を叶えるべきモノだと思うのです。目的とは作者がその作品で何を表現したいのか。

もしかしたら、それがないからそんなタイトルなのでしょうけど、僕個人としては「他とは違うと思わせる何か」を読みたいわけで、タイトルとあらすじでジャンル説明されても、その作者がその作品の中で何を表現したいのか解りません。もうちょっとタイトル考えようぜ~と思うのでした。

まぁ不定期更新の上にさっぱりポイント稼げてない自分がいう事じゃないんでしょうけど。
コメント全5件
コメントの書き込みはログインが必要です。
もう返事がついてる?! うれCです。

>嘘と解る嘘しかつけない人はある意味善人なのですw
 『ほぼ』全段にわたって自分も禿堂なんですが、この発想だけはなかったですww

 小説家の仕事は「ウソを吐く」ことだと自分も解ってますが、これは「人の世の真実を顕す」のと同義とも捉えています。一つの事実をどの面から光をあてて、それをどう評価できるか、新しい捉え方を見せることだと。

 どぎつい悪漢小説で読者の不快感を掻き立てることで「自分はあんな風にだけはなるまい」と思わせてもイイし、ハッピーエンドなメロドラマで「要領の良さってのも大事だよねw」と感じさせるのも自由でしょう。

 でもその作者の随意たる感想を抱くよう読者を誘導するのにお粗末過ぎで、ウソと解るウソしか吐けてないってのだけはカンベンして欲しいんですよ、いやマヂで……。

 敢えて訊かれれば誰だって答えるでしょう、「小説がフィクション? わざわざ言われんだかて、ンなこと位解ったるわい!」と。でも普段はソレに目をつぶって小説に手を伸ばすんです。つまりダマされたくって小説を読んでるワケです。仰る通り、合法詐欺です。

 でも、ならその意気に応えて気持ちよ~く読者をダマしてやるのが、魅力的なウソを構築してやるのが、そのために脳漿搾り尽くすことこそが、書き手の責任でしょう? ワープロに向かう時ぐらい、厨二病の発作ぐらい抑えて、冷静になったってくれよ、と……。

 コーフンしてダラダラ書きなぐってしまいましたが、お目汚し420

 最後にいわでものことですが。本当に悪い人――頭の場合も、心の場合も、その両方のときも――は自分で自分を悪いヤツだとは口にはしません。偽善は悪におとり、偽悪はその偽善にすら劣るという人もいますが、羞恥心のある自覚的な悪人は、収支的に見て、立派な善人です。
 
 近いうちに御作も読ませて頂きます。
ぽむ
2012年05月25日 08:22
ジョンさんへ
設定の矛盾ってのは一つ気付いて、それが有り得ないって思ってしまうと、途端に全てが嘘っぽく感じて作品が楽しめなくなったりしますよね。自分も細かい矛盾に良く気が付くほうなので、作品を楽しむという点において悩みの種ではありますが、「まぁこの程度は許容」という妥協点を引き上げるしかないです。

そもそも、お話って言うのはフィクションであって嘘なのですから、突き詰めれば全部嘘な訳ですよ。だから深く考えたら確実に全てが嘘になる。ノンフィクションですら書き手の感情が必ず入るので其処にも嘘は含まれる。ネットの嘘についてはメディアリテラシーなんて言葉が在りますが、小説を読む際も真偽を自分なりに分けて、ある程度の嘘は目をつぶるしかない。

とはいえ、作家からすれば如何に嘘を上手く吐くのか?と言う詐欺が商売な訳でして、それでおまんまを食うわけです。悪い言い方をすれば、合法詐欺で夢を見させてお金を儲けるのが作家ですw

即ち作家の努力すべき点は嘘を嘘と感じさせず、読み手に良い夢をどうやってみせるか?とも言えるわけで、直ぐに嘘と解る嘘しかつけない人はある意味善人なのですw

もう自分なんて、常にどうやって嘘を吐こうか考えているわけで、息を吸うように嘘付けますから!僕みたいな悪い人に騙されないように気をつけて下さいw

まぁ読者さんは騙されたくて読んでいるわけですので、自分としても希望に添えるよう、これからも一生懸命騙す努力を続けたいと思いますがw

ちなみに自分はVRMMOというマトリックス的な脳神経だけをハックしてどうのこうのという設定は生物学的にも非常に危険で有り得ないと思っているクチです。
詳しく書くと長くなりすぎるので書きませんが、VRMMOを軍事訓練に使用されてるか、脳のクロック周波数を上げて体感時間を1000倍に!とか無理です。脳の構造や人体の構造を知らなさすぎる。まぁフィクションだから見ぬフリで楽しみますけどw

いつかその辺の話は書くかも知れません。VRMMOの欠点とその代替となるものに付いての話とか…
 チョイとぽむ様の趣旨とは違ってるか分りませんが……。

 非デスゲ・VRMMORPG・ビギナーズラックちょい無双系が隆盛し、自分もまあ好きで、幾作か読んでますが、あの辺、主人公がログインしたらほぼ確実に仲間の廃人か天才級のプレーヤーもログインしていて、的確な支援行動を取ってくれて、クエスト成功という流れになるのが多すぎるのが少し疑問なンです。

 年齢も身分も性別もゲームの目的もプレイスタイルなんかもイロイロ違ってるハズなのに、出席率、協調性、成功率が異常すぎる。たまたまライフサイクルが合致した者が集まってるんだ、と言われればそれまでですが、急に休みが取れたのでログインした高レベルプレイヤーと意気投合するとか、仲間も病気になったとか急用ができたとかでしばらくログインできなくなったという状況があっても良さそうなんですが、読んだことがないンです。

 「レベル差アリアリの激強ボスMOBを倒せた~」、
 「超々レアドロップ、一発でゲットだぜ~」、
 「高難度クエストを達成できた~~」
 「なんで~?」
 「「「ゲームだから~~」」」

 ホンマにそれゲームなんか? 食事や排泄、睡眠のためだけの定期的なログアウトしてるだけでゲームやって言い張るんか? ホンマは異世界召かん主人公最強モノがヤリたいけど、設定や理論コーチクして、更にそれの描写や説明するんがメンドーやさかい、VRMMOを舞台にしてるだけに見えるねんけど? もう、ログアウト時のおざなりな描写も省いてもて、異世界最強主人公物って銘打ったかって違和感全然ナッシングな件について、小一時間ry

 「ゲームだから」で済ませるのは構わないけど、その同じ「ゲームだから」の一言に集約できる不都合、現実も描写してくれ。ってか描写せんでえーのんか? そもそもVRMMOを舞台にして、どんな真実を描きたいのか、描ける積りでいるのか?

 あと、馬に食わせられるほどデスゲーム物が多いのにも些か食傷気味です。

 そんな無差別大量殺人(未遂? 強要? 教唆?)をやらかして、あとで社会問題にならないのか? 問題化した場合の責任と後始末は誰がどうやってつけるのか? なにより、犯人の目的はなんなのか? 自分は完結した作品を見たことがないのですが、この動機や理由が少しでも説明されてるモノは一つしかありませんでした。

 デスゲーム化は物語に絶対不可欠な要素なのか? 

 確かに人を死なせれば簡単に読者を感動させられるけど、それ以降はべつの手段で読者を感動させるのは困難になる。いわばキャラの命で感動を買ってるワケです。だからこそキャラを死なせるのは最終手段にするべきなのですが……。

 二番煎じどころか二千二百二番煎じみたいなモノを書いて、ナニを伝えられる積りでいるのか。読者の意識もみんなソッチに奪われて、伝えたい事の印象なんかカンペキにケシ飛んでしまうと思うんですが……。お目汚し420
ぽむ
2012年02月23日 22:37
実はこんな事を書いた割には、自分は結構な数をお気に入り登録していたりします(しばらく様子見しよう的な非公開登録は結構多いので)

まぁだからこそ困るのですが……

毎日のお気に入りの更新でその手のタイトルが表示される度に「この話どんなのだっけ?」となった時、あらすじ見てもサッパリ内容が思い出せない! 仕方ないので数話分流し見して思い出したりw

だからせめて、あらすじぐらいには他との違いがわかる部分を書いて貰えるととても有り難いのです。
humi746
2012年02月23日 19:41
通りすがりですが、失礼して。

その気持ちよく分かります。私も『○○オンライン』とか全然読む気がおきませんものね。これが英語になるともう最悪。ざっと見るだけでは意味なんか考える暇ないから絶対スルーしますもの。

正直、それを読んでいる読者はどうして読もうと思ったのでしょうか。オンラインなどと付いていれば何でもよいのでしょうかねぇ。
っと、ちょっと攻撃的でしたね。失礼しました。

他とは違うと思わせる何かタイトルをつけるというのは大事ですよね。同時に読者もソレをかぎ分ける力が重要なのかもしれません。まぁなろうは誰でも気軽に使えるからこそ、後者は中々難しいかもしれませんが。ではでは