2017年04月03日 (月) 00:10
なんと前回の活動報告から8ヶ月経っているのですな。昨年は2回しか活報を書いていないというのも新鮮な経験……てか軽く「初めまして」な立場だよ、これ(汗)。
というわけでご無沙汰でした。
こちら休業中の間、実は、拠点を移したと言っていたカクヨムも滞らせておりました。つーのも、高校生だった息子が無事に大学に進学しまして、この4月から一人暮らしを始めております。その受験やら生活準備でおおわらわ。ついでに関東方面に居を構えたやつに便乗して『大手町の将門塚』やら『神田明神』やらにいそいそと出かけていたものですから、なおさら執筆なんかできるわけがない(開き直り)。
いや~。しかし、愛知県住みの私から見ると、東京は面白い街ですねえ。
愛知県も歴史、心霊的に見どころは少なくないのです。なにせ三英傑の出身地だし。ただ、史跡の残り方がしょぼいのですよ。名古屋の中村区というところには大正時代に開かれた巨大な遊郭跡がいまも残っているのですが、看板も何もなく、代表的なお寺も遊郭には触れずと行った有様。
一方で東京は、有楽町の煉瓦壁や御茶ノ水駅周辺のアーチ構造物、門前仲町の火の見櫓、日本橋にもたしか迷子石があったような。生活の至る所に、いまも江戸から明治にかけての痕跡を見ることができますよね。
他所の土地を見てうらやましく思うのと同時に、なんとなく地元愛知のアピールにこの経験が役立てられないかと考えてしまう自分は、けっこう郷土愛が強いのかもしれない。
ま、そんなわけで、忙しいのも一段落ついた(と切に願う)ことだし、書けるものから復活していこうかと思っています。
『黒い神』が先かなあ。兄貴にもうひとがんばりしてもらわないとならないしww
ああ、神様が怖いは普通の?事だったんだとちょっと安心しました♪
茅の輪、6月ですね、たぶん昔行ったのは
なんか天気が良かった記憶と、パラパラと雨が降ってた記憶が同居していてどっちが正しいんだろう?とちょっと首を傾げてます
でも明るくて気持ちがいい場所だったのは確か
陰陽師玉手匣、豊受大神は、招魂では無く豊受大神の民の方が、海人族にとって、丹波にとって、本質は何かみたいなことを語るシーンがあるのです
(上手く説明できない…)
しかし、アマテラスとバトルって…気になる…
お勧めの本、読んでみたいです!!
話戻って
神様は怖い…首チョンパされそう、台(御膳?)の上に生首載せられそう…なイメージがあったんでねー。本気で怖かったわ
今は距離置いて、向こうの状況が変わったみたいだから、大丈夫になったかも
今度検索してお写真でも見てみるか…
あ、今思ったけど、昔台に載せられちゃった方にシンクロしたのかも、ね
レス読んで最初にした事は「雄島2」の彼女のお写真を見に行く事でした
この気配は凄くステキで好きなんですよね
小春日和様は最近彼女のお写真は見ましたか?
こういう あ、見なきゃ…といった行動などを取る時は意味があるような気がするので、こうここで小春日和様に聞く事もコミコミのような…???
う、上手く言えない…単なる勘みたいなものだからなぁ
是非、小春日和様も彼女のお写真を見て欲しいなv