どうでもいい話:創作とか設定。 もののふこわし
2015年05月01日 (金) 00:11
 以前書いた短編に、ワジンという亜人を登場させました。
もちろん語源は和人で和風文化をもつ種族。外見的特徴差異でいえば、西洋人と日本人(極東アジア人)との間には、ヒトエルフドワーフそれくらいのものがあるよね、テナ感じに。

 んで、やっぱり彼らにはそういう固有ジョブを与えなきゃね、と適当な設定くんでみたりしていたのですが……
それ見返してちょっと、
うん、平安ー戦国初期の侍(もののふ)って、戦闘に関しては西洋風ファンタジーで、かなーりチートでねぇかと、思ってみたり……

1 重鎧装備可能 しかもそれ着て泳げる。

2 装備可能武器が多い。
刀・太刀類、袖ガラミや刺又のような拘束武器、金砕棒や掛矢のような鈍器、弓や長モノといった馬上武器。ついでにいうと組打ちのような密接距離での戦闘技術まであったり……

3 領地を経営したり、和歌を詠んだり、なにげに知力も高い。
デフォルトでロード(領主)技能かよ。

4 騎乗可、鎌倉時代設定ならそれが前提な上、騎上で取り扱い可能装備の幅が広い(弓、大太刀、薙刀、長巻)。馬上遠距離攻撃とか、鬼畜の所行。
欠点は馬がちっこくて足が遅そそうなことだけど、一の谷に代表されるように高低差に強そうだから山岳戦とかだと逆に……
 ……比較するとナイトって、“騎”士と邦訳されるくせに、実際の馬上装備はしょっぱくないですかー(ランス一辺倒な気が…… そりゃ作品としてはファンタジーな長剣や戦斧もつかいますけどぉ 弓が使えないのが痛い)

 対霊体攻撃法も、鳴弦とか四股だとか、ある程度用意できないこともないし、鬼でねぇべか、と。
銃こそ使わないものの、そのメンタリティは妖怪首おいてけ、そのものなのでしょうね(汗) もののふこわい
コメント全9件
コメントの書き込みはログインが必要です。
トーラ
2015年05月15日 00:34
薫る柚子茶さま、ありがとうございますw

 平安―戦国とはしましたが、この間もかなりの変遷ありましたからねぇ。
 平安時代の武士の有名どころというと、坂上将軍や渡辺綱?
ファンタジー設定の場合、対妖物能力が高そうですね。
対霊とした、四股や鳴弦もこの時代の風習のイメージありますしね。
うーん、麻呂眉さえ気にしなければ、結構活躍できそう(笑)
 ただ、平安時代の農民…… こう、竪穴式住居住まいで租税を絞り取られ、防人……は奈良か、逆らえば鬼だとか土蜘蛛だとか人扱いされずに討たれてしまうイメージがががが……。
呼んだ記憶は遠く彼方ではありますが「QED式の密室」とか思い出してみたり。あー、とか思える一作でした(汗

 ちなみ割烹の妄想、“もののふ”のメインモデルはどちらかというと坂東・鎌倉武者でしょうか、平安後期―室町前期、といったところですわなぁ。
この時代に作られた刀が信仰レベルで珍重されている“古刀”なわけですが、彼らにとってはあくまで扱いはサブウエポンなイメージだったりしますね。 ……まぁ、ホントは自分、全く詳しくなかったりしますが。 南北朝?応仁の乱?なにそれー たいな。
 ちなみ、割烹の妄想において、よくある“侍”のイメージである“刀使い”(抜刀斉とか五右衛門(ル三)とか時代劇の殺陣をやる侍とか)をモデルにしては“剣客”という別ジョブが妄想されていました。
 軽装(紙装甲)高瞬発高回避、基礎攻撃力よりも技術による攻撃力補整で高ダメージをはじき出すんだっ!! 超高死亡率、同時に技術さえあればソロ近接系攻撃職最強、ったいなーっ(笑)
 ……“もののふ”から“剣客”への変遷を考えてみると、個の武勇よりも歩兵による組織だった戦闘や将の指揮能力が問われた戦国期、芽を出せないままでも牙を磨き、後の世に大勢となった“剣客”達が、まるで恐竜時代の哺乳類のようで少し燃えてみたりする生物おたくです(笑)
薫る柚茶
2015年05月14日 15:50
以上を踏まえて遊びな新作【MARO勇者IN異世界】withトーラ(爆)

遊び心でさわりだけ(笑
薫る柚茶
2015年05月14日 13:52
馬上より鉄鎧を貫くのには、キリのように鋭く、より厚い鉄が必要、その答えがランスです。
日本鎧と違い、竹や木製の柄では耐えられません。

鉄は切れませんから、フェンシングの剣ような刃物で防具の隙間を通す必要があるのですね。
―つまり、武器の多様化は日本鎧だからこそである。

西洋鎧は生き残る為に生まれ、日本鎧は華々しく散るために生まれたのです。

【武士道とは死ぬことと見つけたり】

農民
しにたくねぇぇっ!

平安でいくなら!農民を!圧します!わたくしはっ!まじ
薫る柚茶
2015年05月14日 13:35
平安時代は、武術をやるような武将クラスになるとほとんどが公家や貴族。麻呂眉ですから、見た目がヤヴァイです。

安土桃山の戦国武将は有名所以外はほとんど豪族ですから…。
―公家側の人なら見た目だけで勝てますね。

  刀

江戸時代に工芸品として各地で献上品のための刀工が発展したんで、それまでは包丁と変わりなく今語られるような粘りもない。江戸以前はすぐ切れなくなるので質より量。
平和だから生まれた武器。
江戸以前は反りのない直刀が主流で居合い術もありません。

抜刀歳はドリュウセンさえブッパしてるだけで最強だとおもう。

最強の武人=侍であるなら柳生や武蔵の時代が一番ですね。

―絶対に麻呂眉はないですから!
麻呂の勇者なんぞ来た日には魔王だって腰抜かすわっ!


そして居合いは乱戦に絶対に向かない。

戦国武将に槍の武人が多い理由の一端です。


日本の鎧=木・竹製品

世界でも類を見ない木製の鎧=救命胴衣。
防御力は西洋の鉄甲冑と比べると皆無に等しい鎧ですが、工芸品としての美しさはどんな鎧よりも遥かに素晴らしいです。

あえて言うなら大将同士の一騎打ちで決着が無映えがいいですな。

攻撃を鎧で受ける前提ではないので、武器戦闘術が発展したんですね。

因みに、鉄で同じ物を作ると二の腕や膝関節がむき出しになる。
防御力は、クサリカタビラがあるかどうかにかかりますね。

大将
「全軍突撃」

足軽農民

「しにたくねぇぇぇぇぇっ!」
足軽の装備は…クワ

現代に生まれて良かったですわ。

ですよね?
トーラ
2015年05月02日 12:57
 薫る柚子茶様、コメントありがとうございます。
あー、ごめんなさい、配慮足りませんでした(汗)
妖怪首おいてけ は“とある商業作品”の島津豊久(1570-1600)の愛称にございます。
非常に強烈なキャラクターが頻出する作品で、読まれた方は結構影響を受けるようです。
なろうでは異世界太腕漂流記さん(現在トーラの公開中ブクマのひとつ)とか、ほかにもちらちら

ちなみ、銃使うっポイ記述になっちゃいましたが、間違いですね、彼は刀で戦う人間でした(汗)
ずいぶん昔に読んだ作品の、残った印象でのみ語るからこうなるのですorz
薫る柚茶
2015年05月02日 11:26
ごめん首おいてけがわからないです
トーラ
2015年05月01日 21:05

イオウ様、コメントありがとうございます。
 もののふの弱点、ちょんまげwww 確かにちょんまげ切られたら切腹しそうな雰囲気はありますw
でも奴らがちょん髷にするのは、兜を被った際の蒸れを防ぐため、詰まり奴らは、薄毛かっこ悪いよりも、戦を取る男どもなのです。こえぇ 
……首塚や文献を調査し、女武者というものもそれなりにいたのではないか、と指摘する学者もいるそうですが、彼女達もまた、剃っていたのでしょうかね(汗 益荒乙女、こわ


夜桜様 コメントありがとうございます&、お久しぶりです~
 うん、古式泳法スキルを取得すれば泳げてしまうのです。甲冑着て
……まぁ、調べてみたら大鎧とか当世具足とか、材質(比重)や重量に差があるようなのでどの鎧を着ても、とはいかないかもしれませんが。
しかも、ウィキ情報でアレですが、西洋にもフルプレートで泳ぐ方法を指南する書があるとか…… 調べてみると歩兵装備はいうまでもなく、格闘術辺りの分野でも騎士は負けてないみたいですね!
夜桜
2015年05月01日 19:23
お久しぶりです♬
武器はたくさんあり、メンタルは強い、尚且つ知識もそれなり〜の……ある意味モノノフって凄いですよね。

もう、こわいを通り越して凄いとしか表せないや
(。ω。;)

重鎧装備で泳ぐと溺れそうな気がしますけど、モノノフだから大丈夫なのでしょうね(笑)
↑意味不明な理由

退会済
2015年05月01日 07:08
ㅤおぉ! 確かにそう考えるとモノノフこわしですね。ちょっと、あいつヤバくね?的な扱いを受けるのでしょう。
ㅤでも、どんな強者にも弱点はあります。そう、モノノフの弱点はちょんまげだ!!! きっと彼らは自分の頭が薄い事を気にしているはず、そこを着けば勝ち目も見えてきますね(いや、違う)
ㅤでも、ただの髷だった場合はその効果は無効になるかもしれない(そもそもちょんまげは戦国後期か江戸時代?からだから始めから無効なのかもしれない)

……やっぱりモノノフこわしと言う事で落ち着くのでしょうか?