この一週間くらいでのアレコレ
2016年04月05日 (火) 22:31
 近所のコブシの木に住みついていたニホンミツバチが分蜂。それに遭遇
そうそうまず刺しはしないと解っていたけれど、ものすごい蜂の群れに若干の恐怖を覚える。

 近所のホームセンターからことごとく60cm水槽用二灯式蛍光灯が消えていることに気付く。時代はLEDか…… 交換用蛍光灯買い置きおおいのだけれどなぁ…… しかも、記憶にある二灯式の値段とLEDの価格がそんなに変わらないという。水草二も問題ないのかね。

 ハーピーから始まる鳥と魂の幻想についての記事を投稿してみた。
調べるうちに吸血鬼に情報が飛び、それで独立したの書こうと思い文末にその旨書くも、日本で言う河童並に多岐にわたる混淆習合が行われている気配があり二の足を踏み始める。やー、“ヴァンパイア”ならまだしも、“吸血鬼”かー(汗 みたいな(笑)際限なくリンクして行く様子は楽しいのですけどね~(汗
がんばってまとめてみますが、あちらじゃなくて活動報告での約束履行になるかもです(笑)
コメント全7件
コメントの書き込みはログインが必要です。
トーラ
2016年04月13日 06:41
>夜桜さま
遅れまして申し訳ありません~
LEDは安くなりましたよね~、まだ価格はお高めですが、装置込となるとほとんど変わらない感じです。
交換できない造りのものが多いのがアレですが、耐久時間を考えると仕方がないのかな、ともおもいます。
 吸血鬼。えぇ、その字面通り血を吸う鬼と言う意味ではキョンシーも吸血鬼です。 と、いうか元々のヴァンパイア伝承ともかなり共通点が多いようでっせ。
コメントありがとうございました。
夜桜
2016年04月11日 21:18
 私、過去にカブトムシを入れる大きな虫かごで、金魚を数匹飼育していたので、水槽用ニ灯式蛍光灯の事は詳しくないのですが、LEDはお手頃な値段で買えるものもあり、良いですよね。コンビニでも、なんでもLEDが使用されていますし。

 吸血鬼と来ましたら、私の頭の中でキョンシーが真っ先に浮かび上がりました。確かあれも、吸血鬼と似たような……感じ………だった…………はず? うろ覚えでごめんなさい。
 ともかく、吸血鬼は奥深いと思います!
トーラ
2016年04月07日 17:40
 おおオヤニラミ!! 地域によっては天然記念物なお魚ではありませんか!!
逆に移入種として増えまくり問題視されている地域もありますが。
自分も飼った事ありますよ~。 聞いた話通り気が荒くてなかなか癖のある魚でしたが、その分慣れるといいますか、かわいい。繁殖観察してみたかったナ、と思わなくもない。増やしたら増やした数だけ水槽が必要になるジレンマ~。
 ちなみ今自分が飼っているのは、メダカとグッピー。本当はもっといろいろ飼ってみたいけれど……今許されるのは昔から飼っているのを継代するくらいという。 なみだ
とびらの
2016年04月07日 08:31
うちはオヤニラミを飼ってます。自宅の前の用水路で釣り上げました(本当)
トーラ
2016年04月06日 18:47
>秋月 忍様
コメントありがとうございます!!
 そうですねぇLED、入射するとき多少は屈折・散乱するでしょうから、より効果的になるのかもですね。
 冬の魚は動きませぬぅ、餌もむしろ与えない方がレベルかも知れませぬ。氷の下でむしろ莫大な夢を喰らふか。
金魚は冬を感じなければ産卵準備が出来ないと聞いたことがあります。あと長寿の秘訣にもなっているとか? 大切に買ってあげてくださいねw
 や―吸血生物もなかなかですが……原ヴァンパイアもちょっとエグめのようです。ほんにゾンビ。
吸血夢魔モーラちゃんは可愛いっぽいけれど、退治したような話だと朝起きると美少女が真っ二つになって転がってたりする辺りがエグイです。 昔、民話本で夜遅いに来る夢魔女というものを強引に嫁にした話読んだことがあるのだけれど、元言語ではモーラなんだろうなぁ。

>薫る柚子茶様
コメントありがとうございます!!
 一昔前は消費電力に対する明るさはLED,表記されるワット数に対しては蛍光灯みたいなところがあったのですが、改善されたのですねぇ。いえ、光の直進・回折性の問題だったようにもおもいますが。。
 ただ問題は“植物の光合成に使われる波長の光をちゃんと出しているか”特定の波長ピンポイントなLEDって当たり外れ在りそうで……
植物育成用のLEDなんていうのがあるのですが、水槽用にそれが使われているかは解りませぬ。
眼にLED…… 新しいデスナ!! でも多分違う!!
薫る柚茶
2016年04月06日 10:56
LEDのヘッドライト有りますが、現場で200wの明かりが要らなくなるくらいに明るいですね。

同じワット数でもLEDと蛍光灯では蛍光灯は暗く感じます。
豆電球のヘッドライトは暗い上に電池の数がやたらと消費されて財布に厳しいですな。

割れる心配もいらないのでLEDは優秀です。

それから吸血鬼ですか、彼らの目が闇夜に光る描写が多く存在します。
きっとLEDを目に移植してさまってガンダムみたいに光るのですね。




え?そうじゃないの?
秋月 忍
2016年04月06日 09:43
 おはようございます。

 LEDって、真下は明るい(直進性に優れている)ケド、光が広がらないイメージがあるのですが、水槽とかだと、範囲は狭いから良いかもしれませんね。
 うちもリュウキンを飼っておりますが(5年もの)水槽が狭いのか尾ひれに傷が出来ました(平気そうだけど)しかし、金魚ってやつは、寒いと全く活動しません。餌以外、動きません。

 現実の吸血動物、いろいろ調べてみるとエグいですね。
 昆虫とかヒルとかダニとか、もう嫌やという感じで(苦笑)
 幻想生物はやっぱりどこか美しくていいなあと思ったりします。