「織田信長のネタバレが解禁されました」
2017年09月28日 (木) 20:57

信長の正体に関しては、これまでに伏線というか、ヒントのようなものは存在していました。
「のじゃロリ」をはじめ、信広がたまに信長を形容する際、女性キャラに対して使うものが使用されていました。
また、信長のセリフがオールひらがなだったのは、ひらがな=女文字、だからです。
信長より年下の信行がきちんと漢字であること、感想返しなどで作者は、「信長のひらがなセリフは、幼さやたどたどしさを表現したものではない」と度々言ってきました。
拙作のタグも、「ブラコン」「シスコン」ではなく、「シスコン」「ブラコン」になっています。

とは言え、ひらがなが女性の使う言葉だったのは、平安時代の貴族社会の中での話で、戦国時代には既に、ひらがな=簡単な文字、という認識だったようですが。

川中島の戦いの一騎打ちがロマン扱いされて久しい昨今。上杉謙信女性説なるものも巷には存在しています。
そして信長も、各種資料にある特徴を拾っていくと、女性ではないか? と思えなくもないものが揃います。
まぁ、男性だとは思いますし、IF歴史というよりは、ただのフィクションの設定というだけのものですが。
遺髪や血痕はあるそうなので(偽物だという指摘もありますが)そこから性別ってわかったりしないんですかね?

こんな作者の描くこんな作品ですが、これからもよろしくお願いいたします。
コメント全25件
コメントの書き込みはログインが必要です。
上月
2017年12月09日 23:06
物語は作者のものなので設定は自由で良いと思います。
けれど、数日かけて読んでいたのに突然、自分の苦手な設定が出てきたので残念でした。
せめて、登場人物紹介を「ネタバレ注意」の注意書きとともにするなど配慮してもらえたら違ったのですが…
お話が面白いだけに残念です。
CHIN
2017年10月11日 08:58
なんかちょっと残念
ヴェル
2017年10月01日 00:45
信長をどうして嫡男として扱ったのかという声もありましたけど
僧が赤子の信長を見て何かを感じ取ったから嫡男にしたほうがいい、とか信秀が夢でそうしろと言われたような気がしたとか、いうのもよさそうですよね
この時代信仰深いですし
ユキ
2017年09月29日 19:30
>>わか様
我々は文章で読んでいるからわかりますが、普通、その人が話しているのがひらがななのか漢字なのか判断できないと思いますけど?
明らかにあのひらがなは、読書に対するヒントでしょう
そうげつ
2017年09月29日 15:52
元服前だから平仮名表記だと思っておりましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
まさか絶壁の上に禿だとは・・・ご馳走様ですw

コレはコレで好物ですわ(´ω`)
雪将
2017年09月29日 13:14
全く気がつかんかったよ。
てっきり知能発達障害なのかと
よっしー。
2017年09月29日 08:40
いつも楽しく読ませて頂いています
歴史との整合性について破綻しないように頑張って下さい
改変物は、TSだけではなく読者のお気に入りの人物への扱いでも色々言う方はいますからね
結局何を書いても文句を言う人はいうので
あえて言うなら、作風としてIF改変ありの歴史物なのかラノベ調コメディ物なのか等、作品の目指すところをタグとかで書いておけばある程度読者への対応も出来るのではないかなとも


タグや伏線についてのネタ晴らしは良いのですが、人によって上から目線でとか言う方もいらっしゃるのでお気を付けて

今後も楽しみにしています
伊織
2017年09月29日 07:28
なんとなくそういう流れだとは思ってました。
というか、そうだったらいいなーと思ってました。
やっぱりこういうのは、まんま史実通りよりパラレルワールド的な本来とは違う道筋や設定の方が面白いと思うので。
やっぱり娯楽ですから。
ちょっとどころじゃなく、バリバリフィクション混ぜても全然いいと思います。
ファルムル
2017年09月29日 06:26
お疲れ様です
一応謙信と違って信長にはかなり大勢の子供がいるので(全部養子というウルトラCだとまずバレるレベルです)その辺どうしていくのかちょっと楽しみだったりします
なか
2017年09月29日 06:02
男として育てているのに女の子とバレかねない女ことば使わせるとかちょっと意味がわからないんだが。
前のコメントへ 123 次のコメントへ