2018年01月31日 (水) 20:37
ちょっと補足説明をしておきます。
幾ら何でも、と言われる方が多々おられそうですが、史実でも、ナポレオン6世ことルイ・ナポレオン・ボナパルトは、祖国フランスのために、とフランス外人部隊に志願して奮戦しておられます。
私が調べる限り、詳細を記載した日本語書籍は無いみたいで(私が最初に知ったのは「第二次世界大戦、あんな話こんな話」という日本語書籍の中における、ナポレオン6世(書籍中ではボナパルト王子)が、第二次世界大戦において、フランス外人部隊に所属して戦ったという短い紹介の中からです。)、ネット情報に頼って、人物像を作ることになりました。
そうは言っても、小説中で描く以上、ちょっと色々と史実と変えています。
例えば、史実ではナポレオン6世は、フランス外人部隊では下士官だったみたいなのですが、ダヴー大尉と頻繁にナポレオン6世がやり取りをしては、ナポレオン6世が下士官では微妙に不自然になるので。
(そもそも、ダヴーを中尉にしておけば小隊長という事になり、ナポレオン6世が下士官でもやり取りの不自然さが緩和されたのですが、ダヴーを大尉に昇進させてしまったので、中隊長にせざるを得ず、中隊長と転任先の下士官が頻繁にやり取りするのはおかしい、と私には思えました。)
そういったことから、ナポレオン6世は、母方の縁でベルギーで士官教育を受けており、少尉に任官していることにしました。
他にも、史実の第二次世界大戦当時のフランス外人部隊に詳しい人からはツッコミどころ満載の改変をしていますが。
そもそもこの世界の第二次世界大戦は、独ソと共産中国が手を組み、英仏米日等の連合国と戦う、という史実とはかけ離れた第二次世界大戦になっていますので、どうか史実とは違う歴史をたどった世界の事だから、と少しゆるく見て下さるようにお願いします。
現在のボナパルト家の家長という観点からすると、ナポレオン7世が現代のボナパルト家の家長なのですが、ナポレオン6世と、その長男との間に長男の再婚を巡ってトラブルがあり、ナポレオン6世が長男の長男、つまり自分の孫をナポレオン7世として指名したことから、現在、ナポレオン6世の長男と、ナポレオン6世の長男と長男、それぞれがナポレオン7世を名乗る事態がネット情報によれば発生しているみたいです。
とは言え、ナポレオン6世の長男にしても、自分の死後の後継者として、自分の長男(つまり、ナポレオン6世の長男の長男)を指名しているので、何れはボナパルト家の家長は1人でまとまると思われます。
翔平様、いつも詳しいコメントをありがとうございます。
フランス外人部隊が基本的に連隊編制までなのは私も分かっていたのですが、それだとどうしても他の師団の指揮下に置かれてしまい、外人部隊の雰囲気が小説的に出にくいので、敢えて師団編制をこの世界では取らせてもらいました。
(小説的な小理屈になり、余り説得力がないと自分でも想いますが。
第二次世界大戦でフランスが敢闘するのを見た世界に散らばる外国籍のフランス系の方々が、フランスの為にとフランス外人部隊に大量に志願してきたこともあり、フランス外人部隊の規模が大きくなり、師団編制が可能になったという設定です。
それでも、忠誠心の担保等を考えれば、外人部隊とフランス人の部隊と組み合わせて師団編制すべきではないか、と言われれば、その通りなのですが。)
どうかよろしくお願いします。