作品
ユーザ
ログイン
カタヒラ ヒサ
片平 久(執筆停滞中)
お気に入り
ウェブサイト
メッセージ
設定
ブロックする
ミュートする
トップ
活動報告
シリーズ
作品
レビューした作品
ブックマーク
評価をつけた作品
お気に入りユーザ
プロフィール
【創作雑記】ダッシュ記号や三点リーダーは難しい。(ついでに全角スペースも)
2017年02月25日 (土) 10:35
この活動報告は表示できません。
活動報告に使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
前へ
活動報告一覧
次へ
コメント
全11件
コメントの書き込みは
ログイン
が必要です。
片平 久(執筆停滞中)
2017年02月26日 10:37
設定
ブロックする
ミュートする
● 橘高湶さま:
作業環境(OSやソフトやフォントなど)により表示が異なるのは、デザイン屋さんやシステム屋さん泣かせですよね……今回、改めて実感しました。橘高さまもお疲れ様です。
掲載原稿の他者校正を担当することもありますが、意外と書いた本人が気付いていなくて、著者確認に回ることが多いです。数式などはともかく「横線」は頻出するので。自分は仕事関係はLatexで書きますが、業務でやりとりする資料はやはりWordが多いのでフォントには苦労させられます。
自分も『ネット小説・ウェブ閲覧環境』が前提のここ「なろう」さんでは、「横線っぽい」「点々っぽい」なら別に何でもいいと思っていますし、別記号の作品でも全く気になりませんね~。こだわるだけ時間がもったいないっ
● Oberst der Nationale Volksarmeeさま:
モバイル執筆者二人目! お疲れ様です……。
自分はPCがご臨終すると(自宅を含め)何も出来なくなるので、バックアップ用PCに溢れています。Windows XPでよければありますが? Meもまだある……(^-^;
自分は「フルサイズキーボード」でないと長文が書けない人なので、携帯やスマホのフリック入力で執筆出来る方を逆に尊敬します。凄いわ~。
● 海水さま:
活動報告にしたのは、とりあえず様子見というのもありますが、一番の目的は「文字を太文字や色を付けて強調できる」ということでした(^-^;
画像はみてみんの方に大きいサイズがありますので、お役に立てれば幸いです。
心の内や余韻を踏まえた心境を、どのように表記するか。難しいですよね。
改行して( )で書くパターンも散見しますが、自分はあんまり馴染まないかな? やっぱり「~だった。――それは、」みたいな表現が一番馴染みます。そして縦棒や三点リーダに苦しめられる、と。
● 惠美子さま:
そうなんですよね。最初から縦書き執筆される場合は大丈夫なんでしょうが、公募作として表記変更(縦書き変換)して初めて気付く、ことも多いでしょうね。
自分も業務関係で「テキストデータで縦書き組版に出したら、記号が~っ!」という事例を何度も体験&修正係をやっています。事前に印刷屋さんがある程度直して下さるとは言え、書いている時には意外と気付かないモノなんだなーと。
● 石川翠さま:
画像は自作なので(使用フォント以外は)問題ないです。
今回エッセイ化を勧めて下さる方が多いので、ちょっと真面目に検討します。
その場合は、特に「縦書き表示例」に、カッコや他の記号がどんな感じになるかも追加してみようかと、ついつい真剣に考えてしまった土曜出勤日でした。(←仕事しろ、仕事っ)
● メイさま:
縦書きPDF、本当にイメージ変わって面白いですよ? 自分はスマホじゃないので、通勤時間にオフラインで読む用としてお気に入り小説を幾つかPDF化していますが、ブラウザ横書きで読むのとはまた違った印象にもなります.小説ページから簡単に作成してくれるので、本当便利です。
この手の“変な知識”は、半分は業務で身につけたものですね。自分、現職の肩書きはともかく『調べもの屋さん』を自負していますので(^-^;
● たこすさま:
コメントありがとうございます! いつも甘々小説を堪能させていただいています!!
今回、光栄にも喜んで下さる方が多かったので、(ちょっと調子に乗って)もう少し真面目に編集加工したものが作れそうならエッセイ化してみたいと思います。
● 宮沢弘さま:
そうなんですよね。ウェブ閲覧は最終的にはブラウザでの設定ですし、「なろう」さんでは作者側がある程度表示をいじれますが、これもPC閲覧のみ有効ですし。その意味では、やはり『表現を固定化できる紙媒体』というのは偉大だと思います。(デジタルだとPDF化などのポストスクリプト型ですね)
システム関係の方は、記号区別にはシビアにならざるを得ないですよね。数字の「イチ」とラテン文字小文字の「エル」とラテン文字大文字の「アイ」とか、本当に区別が付かないフォントも多いです。自分野では日本語環境下で「|」(縦ストローク)や「―」(倍角ダッシュ)を多用するので、気を遣います。「||」(半角縦ストローク2本)と「‖」(双柱:全角記号)が一緒に見えるフォントとかもありますので……外字も下駄記号(〓)になりますし。
手描きよりマシとはいえ、難しいものです。
片平 久(執筆停滞中)
2017年02月26日 10:05
設定
ブロックする
ミュートする
皆さま:
たくさんのコメントありがとうございます。調子にのっちゃいそうです(笑)
……元となった対応表を業務中に作ったなんて言えないっ(^-^;
(普段の業務が似たようなことをしているので、バレないのはありがたい(笑))
とりあえず『エッセイに~』というお話が多かったのですが、その方が便利でしょうか?(ブックマーク化?)表画像そのものは多分公開に支障が無い(Mac系ヒラギノフォントは商用フォントなのでヤバイかもしれませんが、他のフォント(メイリオと教科書体)は商用可ライセンスで購入しているので多分大丈夫)
……また暇を見て、対応表を編集追加して(どうせなら「縦書きにすると?」に「かっこ」がどうなるか?も追加してみたいので)、エッセイ紹介出来そうでしたらやってみます。……なんだろう、この業務作業感(^-^;(笑)
● 金野文さま:
モバイルからだと「EMダッシュ」(‒)はダメですか。やっぱり機種依存文字扱いなんですね。
以前に比べれば随分と「見る環境によって表示されない文字」は減りましたが、まだまだ大変です。
自分はPC執筆+タブレット編集なので、逆に携帯閲覧の方には大変不親切だと思います……。
● 秋月忍さま:
ご要望、ありがとうございます! あんまり期待されると調子に乗っちゃいます(笑)
エッセイ化するなら、もうちょっと事例を増やして(カッコや他の記号類がどうなるか、など)みたいと思います。自明のことも多いでしょうが、ちょっとはお役に立てるのかなぁ?
● 小鳩子鈴さま:
すみません、そちらの活動報告用だったのに、自分のところに使い回ししてしまいましたっ(^-^;
同じだとアレなので縦書きバージョンを付けてみましたが、自分でやっていて「……おぃ、縦書き記号!!」と突っ込みたくなりました(苦笑) 基本、素直に縦書きになってくれる「縦線」は、「全角―」だけなんですねぇ……ふぅ。
自分がヒロインなんて惨劇しか想像できませんっ どうせなら絢子さんの甘々話が読みたいです(笑)
宮沢弘
2017年02月26日 09:11
設定
ブロックする
ミュートする
どもです。
小説などは、やはり最終的な媒体での確認をしたいところですね。
とはいえ、WWWでは本来的にはユーザが見え方も指定できるものなので、難しいところはありますが。
その意味では、CSSやブラウザのCSS周りはいまいち不十分な実装にとどまっていると思います。
それはそれとして、なろうなどWWWに限らず、普通のエディタでもフォントは悩ましい問題です。
プログラムを書いていても、1とlなどなどを判別しやすいフォント(グリフ)は案外すくなかったりします。
たこす
2017年02月25日 22:51
設定
ブロックする
ミュートする
わっ、すごいです!
ずっと以前からひっそりと読み専として(?)活動報告を楽しませていただいていたのですが、あまりにもすごいので初コメントしてしまいました。
他の方もおっしゃる通り、これ、活動報告のレベルじゃないです……。
すごいです、勉強になりました!
それがどうしても伝えたくて、書き込んじゃいました。すいません。
メイ
2017年02月25日 18:00
設定
ブロックする
ミュートする
割烹レベルの話じゃないですね!(笑)
横読みしか想定してなかったので、
新鮮です……!(゜ロ゜)✨✨
ありがとうございます!勉強します。
片平さまはこういうのどこで学ばれるんですかっ?
石河 翠@4/29「運命の番を嫌う訳あり娘は拒めない」配信開始
2017年02月25日 16:44
設定
ブロックする
ミュートする
本当にエッセイとして出していただきたい。このまま活動報告として仲間内内のみの共有ではもったいないと切に思います。画像の関係とか、難しいのでしょうか。
惠美子
2017年02月25日 13:14
設定
ブロックする
ミュートする
まあっ!
有難うございます。昔、公募に出そうと縦書きに印字したら、ダッシュ部分が漢数字の二になっちゃってホワイト塗りしてました。
片平さんには参考になることばかりです。
海水
2017年02月25日 11:45
設定
ブロックする
ミュートする
お疲れさまです!
片平先生が割烹を選んだのは、エッセイではリンクが貼れないからでしょう。違うかも(>_<)
画像は保存いたしました。
心の内を描写するのにダッシュ記号を使わないですむようにすれば、よいのですが……
General der Nationale Volksarmee
2017年02月25日 11:36
設定
ブロックする
ミュートする
ふははは、PC逝去されたのでやむなく携帯オンリーで書いてる私には最早問題はないのです。
…問題、ないのです…
小鳩子鈴
2017年02月25日 11:31
設定
ブロックする
ミュートする
先生っ!!
なんともわかりやすく丁寧なお仕事でございます!!
お手を煩わせてしまって申し訳ありません、大変助かり、また勉強になります。
冗談でなく菓子折り持ってご挨拶に行かないといけませんね、これは……
ええとええと、あ、じゃあ、片平さまヒロインで何か甘々の小話でも書き(あ、要らぬですか、そうですよね (^^;;
前のコメントへ
1
2
次のコメントへ
最新の活動報告
2019年03月30日
【創作雑記】一日の流れを表現する言葉 & 近況報告
2019年01月29日
【創作雑記】執筆のお供はなんですか?
2019年01月07日
【人日の節供】寒中お見舞い申し上げます。
2018年12月28日
【年の瀬のご挨拶】お事多うさんです。
2018年07月06日
【生存報告?】各種災害お見舞い&現況など
2018年02月27日
【写真掌編集】こっそり更新済み+『16の質問』
2018年02月02日
【お知らせ】今月中はほとんど無活動となります(お詫び)
2018年01月24日
【訃報】アーシュラ・K・ル=グウィン女史が旅立たれました。
作業環境(OSやソフトやフォントなど)により表示が異なるのは、デザイン屋さんやシステム屋さん泣かせですよね……今回、改めて実感しました。橘高さまもお疲れ様です。
掲載原稿の他者校正を担当することもありますが、意外と書いた本人が気付いていなくて、著者確認に回ることが多いです。数式などはともかく「横線」は頻出するので。自分は仕事関係はLatexで書きますが、業務でやりとりする資料はやはりWordが多いのでフォントには苦労させられます。
自分も『ネット小説・ウェブ閲覧環境』が前提のここ「なろう」さんでは、「横線っぽい」「点々っぽい」なら別に何でもいいと思っていますし、別記号の作品でも全く気になりませんね~。こだわるだけ時間がもったいないっ
● Oberst der Nationale Volksarmeeさま:
モバイル執筆者二人目! お疲れ様です……。
自分はPCがご臨終すると(自宅を含め)何も出来なくなるので、バックアップ用PCに溢れています。Windows XPでよければありますが? Meもまだある……(^-^;
自分は「フルサイズキーボード」でないと長文が書けない人なので、携帯やスマホのフリック入力で執筆出来る方を逆に尊敬します。凄いわ~。
● 海水さま:
活動報告にしたのは、とりあえず様子見というのもありますが、一番の目的は「文字を太文字や色を付けて強調できる」ということでした(^-^;
画像はみてみんの方に大きいサイズがありますので、お役に立てれば幸いです。
心の内や余韻を踏まえた心境を、どのように表記するか。難しいですよね。
改行して( )で書くパターンも散見しますが、自分はあんまり馴染まないかな? やっぱり「~だった。――それは、」みたいな表現が一番馴染みます。そして縦棒や三点リーダに苦しめられる、と。
● 惠美子さま:
そうなんですよね。最初から縦書き執筆される場合は大丈夫なんでしょうが、公募作として表記変更(縦書き変換)して初めて気付く、ことも多いでしょうね。
自分も業務関係で「テキストデータで縦書き組版に出したら、記号が~っ!」という事例を何度も体験&修正係をやっています。事前に印刷屋さんがある程度直して下さるとは言え、書いている時には意外と気付かないモノなんだなーと。
● 石川翠さま:
画像は自作なので(使用フォント以外は)問題ないです。
今回エッセイ化を勧めて下さる方が多いので、ちょっと真面目に検討します。
その場合は、特に「縦書き表示例」に、カッコや他の記号がどんな感じになるかも追加してみようかと、ついつい真剣に考えてしまった土曜出勤日でした。(←仕事しろ、仕事っ)
● メイさま:
縦書きPDF、本当にイメージ変わって面白いですよ? 自分はスマホじゃないので、通勤時間にオフラインで読む用としてお気に入り小説を幾つかPDF化していますが、ブラウザ横書きで読むのとはまた違った印象にもなります.小説ページから簡単に作成してくれるので、本当便利です。
この手の“変な知識”は、半分は業務で身につけたものですね。自分、現職の肩書きはともかく『調べもの屋さん』を自負していますので(^-^;
● たこすさま:
コメントありがとうございます! いつも甘々小説を堪能させていただいています!!
今回、光栄にも喜んで下さる方が多かったので、(ちょっと調子に乗って)もう少し真面目に編集加工したものが作れそうならエッセイ化してみたいと思います。
● 宮沢弘さま:
そうなんですよね。ウェブ閲覧は最終的にはブラウザでの設定ですし、「なろう」さんでは作者側がある程度表示をいじれますが、これもPC閲覧のみ有効ですし。その意味では、やはり『表現を固定化できる紙媒体』というのは偉大だと思います。(デジタルだとPDF化などのポストスクリプト型ですね)
システム関係の方は、記号区別にはシビアにならざるを得ないですよね。数字の「イチ」とラテン文字小文字の「エル」とラテン文字大文字の「アイ」とか、本当に区別が付かないフォントも多いです。自分野では日本語環境下で「|」(縦ストローク)や「―」(倍角ダッシュ)を多用するので、気を遣います。「||」(半角縦ストローク2本)と「‖」(双柱:全角記号)が一緒に見えるフォントとかもありますので……外字も下駄記号(〓)になりますし。
手描きよりマシとはいえ、難しいものです。