投稿&予約しました!
2018年07月14日 (土) 09:45
おはようございます。

「好きなのに~」174話 女だけのランチの席で その2 は11時に予約しました。

「マイカの呟き詩集」夢をみた を投稿しました。

詩はちょうどひと月経っていましたねぇ。前回が6月13日。今日は7月14日で日にちだけは繋がりました。

次の投稿は18日以降になりそうです。

あっ。その前に短編が書きあがったら投稿するつもりです。

では~。


【追記】14:15
コッソリと(笑)

昨日は活報を書いた後、まずはお墓に行って掃除とお花を活けてきました。
それから家に戻って仏壇の掃除。外せるものをすべて外して埃を払いました。
精霊棚を作ったのですが、家のところは簡略化? なのか、それとも昔に何かあったのかわかりませんが、ミニテーブルにゴザを敷いて、位牌、お花、三段けしょくに積み団子、菓子、果物を載せて置きます。もちろん馬(きゅうり)牛(なす)も。
あとはお膳の用意。経木の上にカワラケを載せおがらで箸を作りおきます。これを仏様の数だけ用意するようにと、親から教わりました。ですが五十回忌を過ぎたらその方の分は用意しなくていいとも言われています。祖父は私が生まれた年に亡くなったので、今年から用意をしなくていいことになりますね。でも、私が物心ついたころから、四膳用意していたから、この数を減らすのは変な感じなので、今年も四膳用意しました。それからテーブル下にも二膳。これは餓鬼仏様用。
経机の上には鈴や線香立て、ロウソクなどを置いていきます。
こちらの準備が整ったところで、私は迎えだんごを作り始めました。これは上新粉ともち粉を混ぜて作ります。今はだんご粉というのもあるみたいですけど、祖母から教わったうちの割合でおだんごを作りました。
餡はさすがに作れなくて、買ってきた餡子にひと手間加えてうちの味に変えました。今の時期はこし餡です。
夕方になり、私は家を出てお墓に向かいました。お墓は村の西側にあり、歩いても五分もかからずに着きます。この時家からやかんを持って行くんですよ。このあたりの風習みたいです。お墓について掘りぬけから水を汲んでお墓に行き、花差しに水を足し、受け皿に水を注ぎ、たいまつを焚いてお線香を線香立てにあげました。
お盆のお迎えに一人でお墓に来たのは初めてでした。いつも家族の誰かと一緒に来ていたのです。でも仕方がないですよね。仕事や部活で帰ってくるのが遅いのですから。
家に戻るのに、行きと道を変えて戻ります。これもこの辺の風習なんですよ。
家の外でたいまつを焚いて、火が消えてから家の中に入り、お線香をあげてから夕食を作りました。

今日はお昼は「ぼた餅」です。本当は夏なので「夜船」と言いたいのですけどね。餡子は市販のものにひと手間加えたものを使って作りました。
夜には財布を馬と牛に乗せておかないと。ご先祖様が買い物に行けなくなってしまうものね。


【追記2】16:26

ああ~・・・やはりボケている・・・。
そうよ。だんごを作ったのは、積みだんごも欲しかったから。丸くだんごにしてそれを積み上げて5段の積みだんごを蒸したのよ。
だんごを蒸してからではなくて、積んでから蒸すと崩れないの。

やはりどっか抜けているのね。
コメント全12件
コメントの書き込みはログインが必要です。
秋野木星さま コメントをありがとうございます。

しっかりしているかな?
毎年のことだし、これが当たり前できているからね。
当たり前のことを今年もしただけよ。
やれない時はだんごもぼた餅も買ってきて済ませるもの。
秋月煉さま

ん?
・・・
確かに!
私は受け取る側だね。

じゃあ、おとなしくしていよう。
秋野 木星
2018年07月14日 21:55
しっかりしたお盆準備ですね。
うちも今週末は法事です。
さっき前ガンキをしました。
秋月煉
2018年07月14日 20:41
えっ!? 姉様も書いてくれるの!?
あれ? 姉様は祝いを受けとる側………………まぁ、本人だしね! 姉様にお任せします!
ウフフ、絶対に書き上げてやるんだから!(←おいっ!
……………………スランプって、素敵な言葉だよ。
香月よう子さま コメントをありがとうございます。

いやいや、違うから。
これが家取りの宿命みたいなものよ。
祖母からやってきていたことよ。
あと、お団子を作ったり、ぼた餅を作ったりするのは、私の楽しみだから(笑)
贅沢とは違うのよ。
(だってね、こういうものを作っていれば、パソコンを触れないわけでしょう。家族はそれを狙っているのよ)
古都ノ葉さま コメントをありがとうございます。

丁寧? いやいやいやいや・・・(エンドレス一歩手前・・・)
お盆の入り、当日ですよ。
本当なら前日までにお墓の掃除は済ませておかないといけなかったんですよ(近所の目がね・・・)
ここが実家だから、尚更・・・

>「夢をみた」を拝読させていただきました。なんとなく切なくなりますね。
> 女性なら共感できる人が多いと思います。

こういった感情は誰にでもあるものなのでしょうか。
秋月煉さま コメントをありがとうございます。

読んでくれてありがとう。
そして・・・たいそうな名前の企画を立ち上げてくれてありがとう。
なんか、ハズイ・・・
でも、予告と許可は出したもの。
腹をくくります!

これって、私も何か書いてもいいの?
小春佳代さま コメントをありがとうございます。

>『夢をみた』拝読しました。
>それぞれの「夢」への感じ方にしみじみとしました。

ええっ!
「夢」への感じ方にしみじみとって(//▽//)
なんか、照れてしまいます。
香月よう子
2018年07月14日 16:11
今日も読みました〜
そして、追記も拝読して、香月には到底無理!
と、思いました。ひ〜!
今年は夫が忙しくて、おかあさんの法事すらできないまま盆に突入。
手作りの団子なんて…考えたこともありません。
供養の品を買って来て、お供え出来ればいい方です。
ああ、舞花さんて、真に贅沢な生活を送られているのね〜
古都ノ葉
2018年07月14日 16:08
お盆に丁寧なお迎えをされるのですね。
うちはもうほとんどしません。バチあたり……だと思いますけれどお寺さんに任せています(苦笑)   
お盆は空気が賑やかになるのでわかりました(視えませんけれど) 空襲のあった場所は避けます。

「夢をみた」を拝読させていただきました。なんとなく切なくなりますね。
女性なら共感できる人が多いと思います。
前のコメントへ 12 次のコメントへ