読み専野郎の呟き、フレンズ必読
2011年05月23日 (月) 22:35
初の活動報告w
だが、活動報告ではない!
本文↓
最近のラノベさん方……服装がドウタラに、意味なく拘り過ぎてるんじゃねぇの?
ハードカバーノベルと比較するつもりは無いけど、ちったぁ曖昧な方が万人受けするんじゃねぇのかい?
ま、皆ちゃんがラノベラノベしたいなら俺は何も言わないけどな?

以上、呟きっした
コメント全10件
コメントの書き込みはログインが必要です。
翔のあと
2011年05月24日 20:05
そそw

ゲーム屋目指すなら、服装指定ナシのがいいかな〜
なんでかっつうと、シナリオ次第でデザイナーは外見を設定したいはずだろ?

だからシナリオの時点で服装指定されちまうと、何かしら意見の齟齬が発生するかも知れねぇ。

こういうコンセプトのキャラだから、このセットみたいな決め方があるだろうしな?

コンセプトデザインから入る会社もあるだろうし、シナリオの時点では服装指定ナシのがいいだろうよ
 ええ、ゲームのシナリオ担当が希望(笑


 服装は、大方がファンへのサービスのような意味合いが強い気がしてきました。
 ダンテは赤コートをメインに据え、コスチュームチェンジで紫コートを着たりしますし。
 龍が如く……プレイはしたことないんですが、主人公のメイン服装はスーツですよね? 服装が多いのは、単に『マンネリ解消のために新鮮味を与える』や『飽きさせない』などの目的があると思います。真実は分かりませんが。


 よくよく考えたら、印象の強いキャラって、服装も容姿も何もかもが鮮烈なんですよね。そういう恵まれたキャラって、いろんなジャンルに顔を出しますよね。目で観てその<姿>と<動き>を楽しむ映像作品――アニメ、ゲーム、映画――然り。文字を読み、そこから連想した脳内映像(イメージ)を楽しむ小説然り。
翔のあと
2011年05月24日 19:05
何もそのブツが、アニメーションになるかどうかは判らないんだからよ?

ドラマだったら、ハードカバーノベルに多い服装指定ナシ、またはポンポン服装が変わる……が楽だろ?

ま、シナリオライター志望ならゲーム屋だったりに引っこ抜かれそうだが……龍が如くの桐生みたいに、服装が変わる主人公も悪くないだろ?
 服装はもはやジャンル別で分けた方がいいですね(笑
 深く考えたら、格ゲーじゃ2Pカラーまでありますし。
 それに服装がポンポン変わるキャラは、おそらく髪型と髪色(あとは瞳の色など)が印象の強い、服装には左右されないタイプなんでしょうね。
 いやはや、<キャラ>というものは枚挙に暇がない。
翔のあと
2011年05月24日 18:36
どうだろうなぁ、ハードカバーノベルはどうだい?

ポンポン服装が変わる主人公は沢山居るぜ?
 服装が固定されるのは、キャラとして完成させるためじゃないッスか?
 ほら、ダンテだって『赤コート』は固定でしょ。ブラクラのロックだったら、白シャツにネクタイ。ランボーは上半身裸(笑
 いろんな作品でも、服の色がそのままキャラのイメージカラーになるのが常ですからね(制服とか完全に統一されたものはともかく
 だから、たぶん服装ありきでキャラが完成するんだと思います。
 曖昧な方が万人受けするのなら、僕は女性キャラの服装を裸に近いものにイメージすることを推奨(変態
翔のあと
2011年05月24日 18:08
そそw
一つしかないっつう服装書いたらオリジナリティがなくなっちまうからな〜。
生きてる人間には見えなくなるっしょ?
スノーマン
2011年05月24日 13:29
ありですね(爆)
だってラノベには挿し絵という武器があるんですものw
翔のあと
2011年05月24日 12:05
細かくは書かない、なら……いっそ服装は書かない、という小説はどうだろうか?ww
スノーマン
2011年05月23日 23:12
ラノベからアニメになった作品って大抵服装って一つに固定しますから、そのせいなのかもしれませんね。
まぁ自分は細かい所まで書く気は起きませんがw