おべんきょう。
2021年01月27日 (水) 08:11
数学的な分野が今回の連載に必要だと思い、しばらく(日本語で理解できる程度の)公式等をおべんきょうしたいと思います。

SFを書くにしては、あまりにも知識量が乏しいので、家に何故かある理数系、そして人工知能についての本を読みます。学生の時に背伸びして買った本たちがここで役に立つとは……!

数学的な分野に興味を持ったというのも強いです。
数式や記号の暗記ではなく、その公式で何が出来るのか。
それが知りたいのです。

新たな趣味ができてしまいました。
更新は本当に遅くなると思います。

まだ第一話しかあげていないけれど、気になる点とか有りましたら気軽に教えてください!

そして、数学が得意な人は、面白い公式やその使い道等を教えてくれると嬉しいです♪(数学初心者)

それでは!(返信遅くなるかもしれません、ごめんね!)
コメント全10件
コメントの書き込みはログインが必要です。
白夜いくと
2021年01月28日 14:10
◇ノータリンさん。
お手を煩わせてしまいごめんなさい‼
とても分かりやすかったです。
詳しくありがとうございます!
まず公式の理解から間違っていました。
整数比で表せないなら無理数で、それ以外は有理数。
じゃあ、√2×√2=2になった場合は、その2は有理数なのかな……。
オンライン授業やったらお金貰えるレベルですよ!?
沢山もらったヒントをもとにもう一度参考書を読んでみます。
読み違えているかもしれませんから。
それにしても覚える単語が多いなぁ……!
風風風虱
2021年01月28日 12:30
三回目ですね。

√ ってのは記号。 二乗するとその後の数字になりますって記号です。

例えば√2 ならば、 √2 Ⅹ √2 = 2 になる数字。
√2 = 1.4142 …… で近似できますが逸馬て計算しても本当の値にはたどり着けません。

なんでこんな記号が必要かというと、√2が整数比で表せないからです。これを無理数といいます。
無理数じゃないのを有理数といいます。
整数比で表すのが無理だから無理数。
割りきれない数字≠無理数なところに注意がいります。

例えば 1/7=0.142857142……と割りきれませんが1/7と表現できるので無理数ではありません。

ほいで、単に 1^2 +1^2 = √2 てのは演算式でしかないです。
三平方の定理とは、長さ1の2辺が作る斜線の長さが√2になるなら、その三角形は直角三角形だ、といっています。

これが公式の意味を理解する、ということです。

フェルマーの大定理=フェルマーの最終定理であってます。
実はフェルマーの小定理ってのもあります。これはすぐに証明されて、最後まで残ったのがフェルマーの大定理で、だから最終定理とも呼ばれます。

で、フェルマーの大定理っての、

例えば二乗和の場合

3^2 + 4^2 = 9 +16 =25 = 5^2

といったように、全て整数で成り立つ組み合わせがある(これをピタゴラス数といいます)のですが、
三乗以上ではピタゴラス数に相当する整数の組み合わせはない、といっています。

以上、長文失礼いたしました。
白夜いくと
2021年01月28日 06:15
◇ノータリンさん。
ピタゴラスの定理だぁ~
あれ、√は使わないのですか?確か作図ができる公式だと本に書いてあったのですが……。
中学校時代が一番勉強やっていなかったから珍紛漢紛です。
こういう話がスラッとできるって格好いなぁ。

線分ABの長さを1とするとき、
√2,√3,√4,√5,√6,√7,…

△ABCの=90度。みたいな感じでしょうか?

ちょっと触っただけじゃわからないですよぉー(泣)
ピラミッド作った人凄い!

フェルマーの最終定理って自動翻訳されたけど、同じ定理ですか?
くそぅ、分かれば絶対面白いのに……!

色々教えてくれてありがとうございます!

◇大地さん。
おつありです!
わ、笑われた!(´;ω;`)ウゥゥ
数学だけは本当に誰かに授業をしてもらって一からやり直したいです。困らせてごめんね!家にあった本と、ネットの記事を参考に独自で勉強しています。これがいい方に出るか、悪い方に出るか。今の私にはわかりません……。
天野大地
2021年01月27日 23:04
 今晩は! 天野さんです!
 お勉強お疲れ様です!

 あっはっはw!
 イキナリ面白い公式やら使い道やら言われてもw!(大爆笑)
みんな困っちゃうと思います!(笑)
 色々な研究者さんが言っているかなあ? なんて思いますが!
役に立てようとして研究している訳ではなく!
 たまたま! 発見した事に新たな使い道が有るのでは?
という事なのですよ!

 公式が有ってもどう使うかがそのヒト次第!! なのです!
 頑張って下さいね?(笑)

 因みに言っておきますが!
 ネット辞書! ベンリですねえ! しかし!!
理数系の公式だけは何故かイカレたとしか思えない
よく分からないカタマリ? が表示されますね!(激おこ!)
 クリックすればどうにか変わるのかなあ?
 まあ、自分は放置! していますが!

 ネット辞書? ホーム画面の右下に有りますね?(笑)
ホームではスクロールしないと出ませんか!(笑)
風風風虱
2021年01月27日 21:22
二回目です。

なんと申しましょうか。

三平方の定理、別名、ピタゴラスの定理。
直角三角形の直角をなす二辺の二乗の和は、直角三角形の斜辺の二乗に等しい、てやつ。

公式で書くなら a^2 + b^2 = c^2

中学で習うので誰でも知ってますってやつですが、あれ使って直角を作れます。

例えば、三角形の三辺の比を3:4:5にしてやれば3:4の比の辺のなす角が90度になります。ピタゴラスの定理とか言われてますが、ピタゴラスよりもずっと前にエジプトの人はこの定理を使ってピラミッドを作ってます。作ったって言っても石を運んだ訳ではなくて、縄をその比にしてピンっと張って直角をだしたって話ですね。

ちなみに、a^n + b^n = c^n
と置いた時、nが2よりも大きいと整数解を持たない、ってのがフェルマーの大定理って呼ばれるやつで、300年近く証明されなかった難問でした。

みたいな話で良いですかね。

白夜いくと
2021年01月27日 19:49
◇K・tさん。
こんばんは!
何か参考書が出てきたからついでに勉強しようと思ったのがキッカケです。吸収というよりも、時間の使い方がえぐいです。5時間とか普通に使う……。ありがとうございます!
K・t
2021年01月27日 17:16
こんにちは。

おお、勉強! 理数系はサッパリなので凄いと思います^^
興味を持てたなら吸収も早そうですね♪
頑張って下さい(^^)/
白夜いくと
2021年01月27日 13:21
◇ひろろさん。
こんにちは!
私も苦手なのですが、格好良い単語が沢山あって、これは絶対に創作に活かせる!と思って燃えております。想像だけで書くには、SFは難しいのです。初っぱなから映像を文字化するのが困難で、その原因はやっぱり知識量の違いだと思うのですよ。そして、どうせ書くのなら、ガッツリ書こうと思ったわけです。

◇ノータリンさん。
おつありです!
世界を変えた17の方程式の説明にシュレディンガーという文字が……!ユークリッドなんちゃらとかも、聞いたこと有ります。理解できたら格好良いだろうなぁ♪

単位のはなしは、福島県のホームページが出てきました。これまた面白い!

今読んでる本を大切に読んでから、本屋にいって取り寄せようと思います!ありがとうございます!
風風風虱
2021年01月27日 12:31
お疲れ様です

作品執筆にとう公式が絡んでくるかがよく分かりませんのでお勧めなどが難しいですが、一般論で言うなら

『世界を変えた○○の方程式』ってのがありますね。

○○には24と17が入るやつがあります

方程式の成り立ちなどです

後は『単位のはなし』ってのも良いかもしれません。

ニュートン別冊でもその手の特集があったような……


こんにちは。
数学は苦手なので、力にはなれないと思いますけど、勉強なら頑張ってください。
勉強したいと思っているうちが、一番身になるでしょうから。