お詫びとこれからについて。
2021年02月05日 (金) 16:59
『シュレディンガーの苗(長編版)』

今回の作品は、難しいことに挑戦して敗れ去ってしまいました。エタという形で、黒歴史としてあり続けます。まさかの第一話でエタ。屈辱的です。


これからは、しばらく長編を書きません。
一話完結か、完結させてからの当日投稿になると思います。

(やっぱりな)

そう思った人も多いかもしれません。
もちろん評価等ははずしてください。あのようなエタ作品に評価があることは、あってはならない事です。






……あぁ、これで私の荷は軽くなった。
あとは読者さんとの信用の問題です。

私は沢山の言葉を貰い、その通り実行できなかった。
呆れたなら、お気に入りユーザから省いてください。

ひとこと。
ごめんなさい。
コメント全8件
コメントの書き込みはログインが必要です。
白夜いくと
2021年02月06日 06:56
◇K・tさん
おはようございます。
今後に繋がってくれたらいいのになぁ。今回は完全に失敗しました。でも、粗筋らしきものはあるので、いつかまた書く日があるのかもしれないです。のんびりやっていきます。

◇武範さん
オリジナリティ。私には無かったです。まず模倣というのも出来ない、難しいと感じていました。それでも自分を騙してそれらしいものを書き続けていました。これからは、等身大の物語を書いていこうと思います。アドバイスありがとうございます。

◇大地さん
おはようございます。
書くのは義務ではない。これ本当だったのですよね。ずっとずっと何かを書き続ければならないと思っていました。それが自分と人を繋ぐ手段だと思っていて。
数学や物理に手を出してみたところ、そちらの才能やひらめきは何一つ得られなかったです。むしろマイナスだった。得意分野もパッとしないし、書き続ける中で見つけていかなくてはと思うのでした。
天野大地
2021年02月06日 00:34
 今晩は! 天野さんです!
 えーっと。 お疲れ様です!

 荷が軽くなった、ですかー。
重く考え過ぎではないですかね?
 義務でもないのに重荷にしては疲れてしまいます!

 公式を面白く使いたい! というのが先行していた様ですが。
 公式から面白い内容を考えよう、なんていうのは
上手くいかないのではないかなあ、と。
 何か事が起こって、
其処にこういう計算が使えないか? というのが
順当な考え方ですね!
 それには既に覚えているものが有って
考えが出て来る、と。
 付け焼き刃、詰まり
慌ててその場で覚えたものでは
やはり使えないのですね!

 と! なると!
 やはり書き易いのは
自分でこれは得意だ、よく知っている、
と思えるものですよね!
 その辺りで自身と相談してみては如何でしょう。
家紋 武範
2021年02月05日 22:33
白夜さまはね、誰にも書けない、自分だけのもの、突拍子もないアイデア。大きく類似点のない作品。みたいな気持ちで書こうとしてませんか?
オリジナリティは大事だけど、もともとそういうのが書けないんじゃないかな?
いや、それは誰しもが。

私って、誰でも書ける、そんじょそこらのストーリーしか書いてないんですよ。
恋愛ならどっぷり恋愛。
ホラーなら戦慄のホラー。
童話なら幼児が楽しめるヤツ。

これを捻るのってよくないのよ。
機械と恋愛しちゃう。または無機質なものに恋愛しちゃう。
ホラーなのに、結局ホラーじゃない。
大人が楽しむ童話(←これ童話じゃないです)

まずは誰にでも書けそうなものを書いてみませんか?
それって、すごく楽だし、読まれます。
結局、そこに着地するんじゃないかな?
とても難しいテーマとか、理解しがたいものは、却って読まれないものなのよ?
K・t
2021年02月05日 20:37
こんばんは。

荷が軽くなったなら、良かったと思います^^
今は書けなかったとしても、いつか書きたいタイミングが巡ってくるかもしれませんし、今後に繋がるかもしれませんし。

長編を書くのはとてもエネルギーが要ることなので、その時をのんびり待つのも良いのではないでしょうか?
お互い、これからも(楽しみつつ)頑張りましょうね♪
白夜いくと
2021年02月05日 19:53
◇月見草さん
こんにちは。
調べれば調べるほど訳が分からなくなってしまい、このような形となりました。また、違う形で……。いつかきっと。ありがとうございます。

◇ひろろさん
挑戦の記憶として置いておきます。連載の旨を言っちゃって満足していた部分は大いにあります。先走りすぎました。やり方を教えてくれてありがとうございます。以前にも言われたような気もしますが、今回は気持ちだけで書ける代物ではなかったです。

◇ノータリンさん
おつありです。
そう言われると、救われたような気持になります。技術は向上できる。そう信じて書き続けます。焦って連載をしたらコケることは何回か経験しています。今度こそは……!
風風風虱
2021年02月05日 19:08
お疲れ様です。

まあ、色々ありますね。
今回は書きたい!って気持ちが先走っちゃいましたね。

そういうこともあります。

個人的な見解を言わせてもらえるなら、純粋に物語を書く、というだけなら才能ではなく技術的な面が大きいと思うのです。
技術とは修練であり、経験です。
諦めずに続けられればこれは間違いなく上げることができると思いますよ。

そういう意味では良い経験ができた、と考えることもできます。



んー、人間、失敗を繰り返して成長するともいいますし、今後も書き続けるのなら、汚点ではなく挑戦の証として残しておくべきかなと思いますけど。


私の場合でいいなら、書き上げないものは書いてる!と口に出すこともしません。

しかし、先日の家紋さんの夢幻企画では、書き上げれないのではと怪しい兆候がありましたが、応援したいという気持ちが先走り、つい、他も書いていると宣言しましたけど……。
結果は、最初に書き上げた一作のみ。企画作品を読むのもはかどってません。

でも、途中まで書いたものも、大事に取っておくつもりです。
いつか、何かの物語のベースになったり、一部を他の作品に流用できるかもしれないからです。
そう教えてくれた人がいたから、私もそうしてみようと思えました。
昼咲月見草
2021年02月05日 18:30
こんにちは。

ものすごく難しそうな内容だったので、時間がかかるだろうな、と思っておりました。
なので大丈夫です。

書きたいテーマや大まかな流れが決まっているようでしたので、少しずつ集めていけば、いつかまた違う形で出てくるかもしれませんし。

よく知らない分野を書くというのは難しいと思います。
どうか気落ちせず、書けるものを書きたいように書いていただければと、そう願っています。